■ 歳事・祭礼

■ 火災

■ 料亭遊興

■ 相撲

■ 遊所

■ 旅

■ 物語

■ 見世物

■ 芝居

■ 歌舞伎役者


長谷川雪旦 『東都歳時記』

墨摺風俗書 4巻附録5冊 23.0×15.8cm 
齋藤月岑編 長谷川雪旦画 同雪堤補画 
天保9年(1838)春刊 
須原屋茂兵衛・須原屋伊八版

解説文を読む



鳥文斎栄之「小舟町天王祭礼図」

大判錦絵三枚続 
右:38.6×26.3cm 
中:38.5×26.2cm 
左:38.6×26.3cm 
天明(1781〜89)後期〜
寛政(1789〜1801)初期 
署名「榮之畫」
西村屋与八版

解説文を読む



鳥居清満「浮絵御祭礼之図」

横大判紅摺絵 32.5×44.8cm 
宝暦(1751〜64)後期頃
署名「鳥居清滿画」
西村屋与八版

解説文を読む



加組「江戸火災之真写」

写本・彩色画 24.3×18.5cm

解説文を読む



「明和版江戸図」(大火焼失場朱入)

版刻図 63.0×88.3cm
安永(1772〜80)年間
奥村喜兵衛版

解説文を読む



西村重長「両こく橋すゞみの景色」

横大判墨摺筆彩 33.0×47.8cm 
延享(1744〜48)頃 
署名「仙花堂西村重長筆」
版元・〓(◇のなかに本)(未詳)

解説文を読む



歌川国丸「江戸両国納涼之図」

大判錦絵三枚続 38.0×76.0cm 
文政(1818〜36)
署名「歌川一圓斎國丸畫」
版元・まつ村(未詳) 「極」印

解説文を読む



歌川国郷「両国大相撲繁栄之図」

大判錦絵三枚続 36.5×75.8cm 
嘉永6年(1853) 
署名「立川斎國郷画」 
大黒屋平吉版 「丑十」「福」「村松」
(嘉永6年10月の改印)

解説文を読む



菱川師宣『江戸雀』

墨摺名所記 12巻12冊 
各27.3×19.2cm  
近行遠通撰 菱川師宣画 
延宝5年(1677)刊 
鶴屋喜右衛門版  

解説文を読む



鍬形紹意「東海道細見大絵図」

多色摺版刻図 69.5×139.8cm
松亭金水撰 鍬形紹意画  
江戸末期 
市谷八幡町佐野屋市五郎版

解説文を読む



葛飾北斎「諸国滝廻り」

 
東都葵ケ岡の滝下野黒髪山きりふりの滝東海道坂の下清滝くわんおん
美濃ノ国養老の滝相州大山ろうべんの滝和州吉野義経馬洗滝
木曾街道小野ノ瀑布木曽路奥阿弥陀ケ滝


大判錦絵八枚揃
東都葵ヶ岡の滝:37.0×24.5cm
下野黒髪山きりふりの滝:37.0×24.5cm
東海道坂ノ下清滝くわんおん:37.2×24.5cm
美濃ノ国養老の滝:37.0×24.5cm
相州大山ろうべんの滝:37.1×24.4cm
和州吉野義経馬洗滝:37.1×24.6cm
木曽海道小野ノ瀑布:37.0×24.5cm
木曽路ノ奥阿彌陀ヶ滝:37.0×24.5cm 
天保3、4年(1832、33) 
署名「前北齋爲一筆」 
西村屋与八版 「極」印
(《木曽路ノ奥阿彌陀ヶ滝》のみ極印と版元印なし)

解説文を読む



杉村治兵衛「酒呑(しゅてん)童子」

横大々判墨摺絵 31.0×56.7cm 
貞享・元禄(1684〜1704)頃
無款 版元未詳

解説文を読む



鳥文斎栄之・葛飾北斎 「錦摺女三十六歌仙」小野小町

彩色摺絵本(歌書) 1帖 24.8×18.7cm 
花形義融編 鳥文斎栄之・葛飾北斎画
寛政13年(1801)春刊 
西村与八版

解説文を読む



奥村利信 「人形を遣う辰松八郎兵衛」

細判紅絵 34.0×16.5cm 
享保(1716〜36)中期頃 
署名「大和畫師 奥村利信筆」 印章「奥村」
和泉屋権四郎版

解説文を読む



『観物画譜』

錦絵貼込帖 2帙4帖  
各38.8×26.8cm 

解説文を読む



奥村政信「芝居狂言舞台顔見せ大浮絵」

横大々判(丈長奉書全紙判)墨摺筆彩 
40.8×61.0cm 
延享2年(1745) 
署名「江戸絵一流根元 芳月堂丹鳥齋 
奥村文角政信正筆」 印「丹鳥齋」
奥村屋源六版
(署名以下は他の伝品より補った)

解説文を読む



『戯場訓蒙図彙』

墨摺(一部彩色摺)劇書 8巻4冊 
各21.5×15.8cm 
式亭三馬編著 勝川春英・歌川豊国画 
享和3年(1803)正月刊 
万屋太次右衛門版

解説文を読む



大森善清『つたかづら』

墨摺(一部筆彩)絵本 1帖 
25.5×17.4cm 
後補表紙 後補墨書題簽
「役者狂言尽 菱川師宣筆 全」 
8丁8図(1図の大きさは25.5×34.8cm) 
宝永(1704〜11)初期頃刊 
金屋平右衛門版(推定)

解説文を読む



鳥居清信「玉沢皆之丞」

大々判墨摺絵 49.0×26.8cm 
元禄11、12年(1698、99)頃
無款 版元未詳

解説文を読む



鳥居清信「西川岡之助」

大々判墨摺絵 48.8×26.3cm 
元禄11、12年(1698、99)頃
無款 版元未詳

解説文を読む



二代鳥居清信「八代目市村宇左衛門の鬼王新左衛門と初代尾上菊五郎の小姓吉三郎」

細判漆絵 32.0×15.1cm 
寛保3年(1743) 
署名「繪師鳥居清倍筆」 
鱗形屋版

解説文を読む



二代鳥居清倍「二代目市川海老蔵の五関破」

細判漆絵 32.0×15.1cm 
寛保3年(1743) 
署名「繪師鳥居清倍筆」 
鱗形屋版

解説文を読む



鳥居清満「三代目大谷広次の放駒四郎兵衛と初代中村松江の中扇屋のおまん」

細判紅摺絵 28.2×13.6cm 
明和6年(1769)
署名「鳥居清満画」 
西村屋与八版

解説文を読む



勝川春章「四代目松本幸四郎の信濃の浅間左衛門と四代目岩井半四郎の女占方お松実は富士娘梅かへ」

間判錦絵 33.2×22.0cm  
天明元年(1781) 
署名「春章画」
版元未詳

解説文を読む



勝川春英「五代目市川団十郎の廻国修行者と四代目岩井半四郎の女順礼」

間判錦絵 32.0×21.5cm 
天明(1781〜89)末〜
寛政(1789〜1801)初期
署名「春英畫」 
版元未詳

解説文を読む



勝川春潮「忠臣蔵七段目」

柱絵判錦絵 69.5×12.1cm 
寛政3、4年(1791、92)頃 
署名「春潮画」
岩戸屋喜三郎版 「極」印

解説文を読む



東洲斎写楽「三代目坂東彦三郎の鷺坂左内」

大判錦絵 37.3×24.7cm 
寛政6年(1794) 
署名「東洲齋寫樂画」
蔦屋重三郎版 極」印

解説文を読む



歌川国貞「七代目市川団十郎の暫」

色紙判錦絵摺物 20.8×18.4cm 
文政(1818〜30)期 
署名「五渡亭國貞画(貞三升)」

解説文を読む






Copyright (C) 2003 財団法人 東洋文庫 All Rights Reserved.