データベーストップ 岩崎文庫 善本 画像データベース

財団法人 東洋文庫 所蔵 

岩崎文庫 善本 画像データベース


 この画像データベースは、岩崎文庫の善本のうち、日本において、奈良朝—平安朝期に書写された漢籍の古写本を選んで、全頁資料として作製したものである。中国では唐代に当たる時期の写本で、他には殆ど存在しない貴重な古文献の資料である。  

 このページは FIrefox でご覧いただくことを推奨いたします。

2007/3/22公開 8/24解題追加 10/31画像追加
日本学術振興会 平成18〜科学研究費補助金の成果です。

分類別リスト書名リスト


請求番号

【書名】【編著者】【書写事項】【巻冊】
国宝
経部・書一〇-996 画像詳細古文尚書巻第三夏書禹貢篇(首欠)、巻第五商書、第九盤庚篇上(首欠)至第十七徴子篇(尾欠)、巻第十二周書第二十六畢命篇(首欠)至第二十九呂刑篇 初唐期鈔本巻子一軸
経部・詩一-A-3画像詳細毛詩 存第六唐蟋蟀詁訓伝第十漢鄭玄箋〔初唐〕鈔本(延喜頃訓点)巻子一軸
経部・春秋一-B-5画像詳細春秋経伝集解 存巻第十宣公上晋杜預撰保延五年(1139)写清原頼業訓点本巻子一軸
史部・正史一〇-999 画像詳細史記一百三十巻 存夏本紀第二、秦本紀第五漢司馬遷撰 劉宋裴駰集解天養二年(1145)鈔本(二巻別筆)巻子二軸
集部・総集一-B-3画像詳細文選集注残五巻 存巻第四十八第五十九第六十八第八十七第一百十三闕名撰‎〔平安中後期〕鈔本巻子七軸
【書誌事項】

巻子装 改装楮紙黄染
1紙26.4〜29.1×54.5〜58.0㎝(截落あり)(全長632.3〜2035.5㎝) 烏糸単辺有界界高21.4〜22.1㎝
毎紙19〜20行毎行10〜11字
第一軸;巻第四十八(首闕自「飜飛游江記」至巻末)
      1紙28.8×55.5㎝(截落あり)全25紙、界高21.5㎝有界毎紙20行
第二軸;巻第五十九(首闕自「和伏武昌…」至翫月城西門解中一首)
      1紙29.0×56.5㎝全28紙、界高21.6㎝有界毎紙19行(第一紙19行、第二十八紙6行)
第三軸;巻第五十九ノ二(自始出尚書中一首至巻末)
      1紙29.0×56.5㎝全29紙、界高21.6㎝有界毎紙19行(第一紙13行、第二十九紙6行)
第四軸;巻第六十八
      1紙26.4×56.5㎝(截落あり)全41紙、界高22.1㎝有界毎紙20行
第五軸;巻第八十八(首尾闕自「而已誥難之風…」至「於是諸大夫…」)
      1紙29.1×54.5㎝(截落あり)全11紙、界高22.1㎝有界毎紙20行
第六軸;巻第百十三(首闕至「是悲夫李善曰…」)
      1紙28.6×58.0(截落あり)全21紙、界高22.0㎝有界毎紙20行
第七軸;巻第百十三ノ二(自「悲夫痛傷之辞也矣」至巻末)
      1紙28.6×58.0(截落あり)全24紙、界高22.0㎝有界毎紙20行
無点、但し平安後期の朱校訂書入
巻第八十六に辛亥五日附羅振玉題、宣統三年(1911)六月廿三日附楊守敬跋あり
印記「□州田氏蔵書印」「田偉後裔」「審美珍蔵」「伏侯在東精力所聚」「景偉□印」「七啓庵」「楊守敬印」「星吾七十以後書」「鄰蘇老人」「潜守秘笈」「潜守金石」(第四軸巻第六十八) 「伏侯獲観」、巻第百十三「島田翰読書記」、巻第四十八「雲邨文庫」(第五軸巻第八十七)

【解題】

 文選は梁の昭明太子蕭統(501-531)が編纂した詩文総集で、梁以前凡そ一千年間に出た文人百数十人の詩文約八百首を輯める。文選の日本伝来は古く7世紀頃にあり、のち広く識者に読まれ、平安朝には最も盛んに行われた。
 本書は、李善注五臣注など、集注本の形態を伝える貴重本。邦人撰述であるが、撰者未詳。島田翰、和田雲邨等著名蒐集家の手を経て岩崎文庫に入る。もと全120巻あったといわれるが、現在はその多くが佚われ、本書の他には、金沢文庫に一連をなすもの12巻(19軸)が所蔵され、その他を併せ、20巻のみが伝存する。
 本文の注釈に、唐の李善注、呂延済・劉良・張銑・呂向・李周翰の五臣注の他、陸善経注・鈔・音決を引用し、更に「今案」として編者の所見を記している。陸善経注以下は中国には伝わっていない。また鈔・音決は唐初の人、公孫羅の文選鈔・文選音決が日本見在書目に見えるが、果たしてこれらの書であるかどうか確言は出来ない。然しこの書は、今日中国に伝存する注釈書以上に、これらの佚書を引用していることで、特に重視されている。
 金沢文庫旧蔵。
(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.4)

重要文化財
経部・書一-C-29 画像詳細古文尚書残一巻 存巻第六漢孔安国伝元徳二年(1330)中原康隆鈔本巻子一軸
経部・礼一-B-4画像詳細礼記正義六十三巻 存巻第五漢孔穎達等奉勅編〔初唐〕鈔本巻子一軸
経部・四書一-C-36A画像詳細論語残一巻 存巻第八残巻魏何晏集解 文永五年(1268)中原師秀鈔本巻子一軸
経部・四書一-C-36B画像詳細論語集解十巻魏何晏集解 正和四年(1315)鈔本折十帖
奈良時代
子部・釈家一-A-1画像詳細十誦律残一巻 存第四誦巻第二十二姚秦釈弗若多羅 鳩摩羅什同訳天平十二年(740)鈔本巻子一軸
子部・釈家一-A-2画像詳細大般若波羅蜜多経残一巻 存巻第二百三十初分難信解品第三十四之四十九唐釈玄奘訳〔奈良中期〕鈔本巻子一軸
平安時代
子部・釈家一-B-1画像詳細大般若波羅蜜多経残一巻 存巻第一百四十初分校量功徳品第三十之三十八唐釈玄奘訳貞観十三年(871)安倍朝臣小氷麻呂鈔本巻子一軸
子部・釈家五-B-3画像詳細大毘廬遮那成仏神変加持経蓮花胎蔵菩提幢標幟普通真言蔵成就瑜伽三巻 唐釈法全集之一唐釈法全撰〔平安末期〕鈔本(寄合書)巻子三軸
国書一-B-2画像詳細諸阿闍梨真言密教部類総録(外題「安然律師八家秘録」)釈安然撰康保二年(965)写本大一帖
鎌倉時代・南北朝
経部・四書一-C-43画像詳細論語十巻魏何晏集解〔南北朝〕鈔本折本十帖
経部・四書一-C-22画像詳細中庸[章句]宋朱熹撰〔南北朝〕鈔本巻子二軸(上下取り合わせ)
経部・小学一-C-1画像詳細韻鏡 存〔序〕 坿神珙九弄図宋張麟之編元徳三年(1331)釈玄恵鈔本半一帖
国書一-C-46画像詳細金記諸会谷阿闍梨記 釈眞舜加點建久三年(1192)写本一帖
国書一-C-17画像詳細字鏡(外題) 存〔巻下〕闕名者撰〔鎌倉後期〕写本特大二冊
国書四-D-1画像詳細法隆寺阿弥陀院太子画像并舞楽図舞楽図 釈善寛画法隆寺阿弥陀院太子画像 〔南北朝〕写 舞楽図 永仁六年(1298)釈善寛自筆本巻子一軸
室町時代
経部・詩一-C-32 画像詳細毛詩詁訓伝二十巻漢毛亨伝 漢鄭玄箋 明余謙音考〔室町中期〕鈔本大二冊
経部・孝経一-C-14画像詳細古文孝経漢孔安国伝〔室町後期船橋枝賢〕鈔本大一冊
経部・孝経一-C-55画像詳細孝経直解闕名撰〔室町末期〕鈔本大二冊
経部・孝経一-C-3画像詳細孝経直解一巻 存序闕名撰〔室町後期(弘治三年以前)〕鈔本大一冊
経部・孝経一-C-4画像詳細孝経直解一巻 存序闕名撰天正五年(1577)釈文石鈔本大一冊
経部・四書一-C-37画像詳細論語集解十巻魏何晏集解〔室町後期〕鈔本半二冊
経部・四書一-C-42 画像詳細論語集解十巻 存巻第一至第五魏何晏集解〔室町後期〕鈔本大一冊
経部・四書一-C-40画像詳細論語集解十巻魏何晏集解大永四年(1524)鈔本大三冊(上冊中下冊取り合わせ)
経部・四書一-C-39画像詳細論語集解十巻 存巻第一至第五魏何晏集解永禄六年(1563)義住鈔本大一冊
経部・四書一-C-30画像詳細孟子十四巻漢趙岐注〔室町後期〕釈元良鈔本大七冊
経部・四書一-C-31画像詳細孟子十四巻漢趙岐注永禄十年(1567)釈聖信鈔本升一帖
子部・兵家一-C-11画像詳細黄石公三略三巻漢黄石公撰〔室町後期〕鈔本大一冊
子部・雑家一-C-6画像詳細新刊鶴林玉露甲集六巻乙集六巻丙集六巻宋羅大経撰〔江戸初期〕鈔本大六冊
子部・釈家一-C-63画像詳細悉曇字記聞書六巻釈宥快撰天文二十三年(1554)釈勤栄写本大六冊
子部・道家一-C-34画像詳細老子道徳経二巻漢河上公章句〔室町後期〕鈔天正八年(1580)補修本大一冊
集部・別集一-C-15画像詳細山谷詩集注二十巻宋任淵撰〔室町後期〕鈔本大十一冊
集部・別集一-C-16画像詳細山谷詩集注残四卷 存巻第一至第四宋任淵撰〔室町後期〕鈔本大一冊
集部・総集・通代一-C-10画像詳細魁本大字諸儒箋解古文真宝後集十巻元黄堅輯文禄元年(1592)鈔本大一冊
集部・総集・通代一-C-5画像詳細新編江湖風月集略註二巻(天秀道人)撰天正十四年(1586)鈔本大一冊
集部・総集・各代一-C-21画像詳細唐賢三体家法詩〔発題抄〕・ 三体絶句抄他一抄闕名撰〔室町後期〕鈔本大一冊(合綴)
国書一-C-8画像詳細錦綉段不分巻釈龍澤(天隠)編康正二年(1456)釈龍沢自筆本大一冊
国書一-C-9画像詳細錦繡段不分巻釈龍澤(天隠)編元亀二年(1571)写本大一冊
国書一-C-(16)画像詳細史記〔桃源鈔〕一百三十卷 闕本紀四・七釈瑞仙抄永禄七年(1564)写本(寄合書)大二十冊
国書一-C-18画像詳細実語教童子教明応六年(1497)藤千代麻呂写本大一冊
国書一-C-19画像詳細職原鈔二巻北畠親房撰文禄三年(1594)写本半二冊
国書一-C-20画像詳細禅儀外文臆断二巻釈師錬(虎関)撰 興勗(道樹)臆断天正三年(1575)釈玄興等写本大二冊
国書一-C-54画像詳細古文孝経〔抄〕一卷清原枝賢述 曲肱斎聞書文禄二年(1593)藤原盛政写本大一冊
国書一-C-35画像詳細暦図(外題) 〔天文十三年(1544)〕写〔永禄六年(1563)〕加筆半一冊
国書一-C-12画像詳細観世流謠本 源氏供養 定家天正三年(1575)写本(観世左近元尚跋)小一帖
江戸時代
経部・孝経一-C-7画像詳細御註孝経唐玄宗皇帝註〔江戸後期〕拠享禄四年(1531)三条西実隆奥書写天文三年(1534)三条西公條加点本景写大一冊
経部・四書一-C-38 画像詳細論語集解十巻魏何晏集解〔江戸初期寛永頃〕鈔本半五冊
経部・小学一-C-2画像詳細韻鏡宋張麟之編天文八年(1539)釈文澄拠享禄元年(1528)跋覆宋慶元三年(1197)刊本鈔大一冊
国書一-C-12画像詳細観世流謠本 山姥 篤盛〔江戸前期〕写本小一帖
国書一-C-13画像詳細御成敗式目〔抄〕清原宣賢撰〔江戸初期〕写本大一冊