書誌のオンライン検索 → | 岩崎文庫 善本 画像データベース |
この画像データベースは、岩崎文庫の善本のうち、日本において、奈良朝—平安朝期に書写された漢籍の古写本を選んで、全頁資料として作製したものである。中国では唐代に当たる時期の写本で、他には殆ど存在しない貴重な古文献の資料である。
分類別リスト | 書名リスト |
国宝 | ||||
重要文化財 | ||||
奈良時代 | ||||
子部 | ||||
平安時代 | ||||
鎌倉時代・南北朝 | ||||
室町時代 | ||||
経部 | ||||
子部 | ||||
兵家 | ||||
【書名】 | 黄石公三略三巻 | |||
【編著者】 | 漢黄石公撰 | |||
【書写事項】 | 〔室町後期〕鈔本 | |||
【巻冊】 | 大一冊 | |||
【書誌事項】 | 新補白無地表紙 打付書「黄石公三略」 書形27.0×18.2㎝ 単辺18.8×13.3㎝ 有界毎半葉7行毎行17字 本文同筆朱引・朱句読・墨筆義注・返点 印記「豊堂珍百」 | |||
【解題】 | 本書は、足利学校本系統に属する本文を持ち、施氏七書講義に基づく講説を反映する。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.16) | |||
【請求記号】 | 一-C-11 | |||
画像 | ||||
【書名】 | 新刊鶴林玉露甲集六巻乙集六巻丙集六巻 | |||
【編著者】 | 宋羅大経撰 | |||
【書写事項】 | 〔江戸初期〕鈔本 | |||
【巻冊】 | 大六冊 | |||
【書誌事項】 | 原装栗皮表紙 書題簽「鶴林玉露甲集一之三共六冊」 書形29.5×21.0㎝ 単辺22.5×17.0㎝(〔江戸初期〕古活字印罫紙使用) 有界毎半葉9行毎行19字 本文同筆朱引・朱句読・墨筆返点・傍注 印記「小菅蔵書」「平安堀氏時習斎蔵」 | |||
【解題】 | 本書は、〔江戸初期〕刊本(古活字版か)を底本として、寛永頃に書写されたものである。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.32) | |||
【請求記号】 | 一-C-6 | |||
画像 | ||||
釈家 | ||||
【書名】 | 悉曇字記聞書六巻 | |||
【編著者】 | 釈宥快撰 | |||
【書写事項】 | 天文二十三年(1554)釈勤栄写本 | |||
【巻冊】 | 大六冊 | |||
【書誌事項】 | 原装粘葉装渋染茶色表紙、改装線装、本文楮斐交漉紙両面書 原書題簽「Sid dham<m字下に・>(梵字)字記抄幾」、右肩後補副題簽「宥快鈔」又「宙」(千字文号)又「共六」、右下朱書「明通寺」、第二・四・六冊右下「金剛勤栄」墨書紙片貼付 書形24.8×16.2㎝ 押界21.0×13.5㎝ 有界毎半葉8行毎行20字内外 巻一末「本云/高野山西院吉祥院給御本書写候若州小浜明王院/東部屋住時為償自見雖為悪筆卒尓染蒐毫者也/長享二〈戊/申〉年沽洗廿二日 (梵字二字)暹雄/本云/于時永正元年〈甲/子〉十二月六日書之 (梵字二字)祐尊/快真改之」「為興声明之文轍如来金言兼龍宮之文/仰 祖師先徳之遺教兼又為報四恩広/徳[?]翰墨冀酬此書功興期一仏土芳縁耳/時天文廿二〈癸/丑〉年臘月二日妙楽寺住侶少将公勤栄/春秋五々歳/紙数十九丁」他各巻末に長享二年(1554)暹雄、永正元年(1504)至二年(1505)祐尊快真本奥書、天文二十二年(1553)至二十三年(1554)勤栄書写奥書あり 印記「妙楽図書」 | |||
【解題】 | 本書は、各巻末の本奥書、書写識語によれば、長享二年(1488)、若州小浜明王院の暹雄が高野山吉祥院御本により書写したものを、文亀三年(1503)から永正二年(1505)にかけて祐尊快真が移写し、さらに天文二十二年(1553)から二十三年(1554)にかけて岩屋山妙楽寺の勤栄が移写したものである。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.19) | |||
【請求記号】 | 一-C-63 | |||
画像 | ||||
道家 | ||||
【書名】 | 老子道徳経二巻 | |||
【編著者】 | 漢河上公章句 | |||
【書写事項】 | 〔室町後期〕鈔天正八年(1580)補修本 | |||
【巻冊】 | 大一冊 | |||
【書誌事項】 | 改装淡縹色表紙 書型27.0×19.8㎝ 単辺18.8×15.8㎝ 有界毎半葉8行毎行20字内外注小字双行 巻末本文別墨筆識語「右老子経甲州七覚山暫息時以佗筆写之/法印亮信〈生歳四十六/戒臈三十五〉/天正八年〈庚/辰〉七月補之(印文「叡山東吉?」朱円印)」 上下各巻末対校本本奥書〔江戸前期〕青墨筆移写 上巻「本云/承安二年九月五日授主水正畢/御判/正応二年暮春七日相伝之家書紛失於道経重課/微躬之下愚早点養性之方術而已/書博士清原教有/永正七年七月十一日終書写之功即加朱墨訖/小納言清原朝臣」 下巻「本云/正応第二暦暮春二十六日相伝之秘書紛失於徳経重課/微躬之下愚早点養性之方術而已 書博士清原教有/永正八年四月廿三日遂書写之功即加朱墨而已/小納言清原朝臣」 本文同時期朱引・朱句読・墨筆返点、〔江戸前期〕青墨筆校異・音注 裏表紙裏に近時の筆にて慈眼大師伝記を記す紙を貼附 印記「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 本書は、室町後期に書写されたものに、三種の書入が施され、天正八年(1580)、別手により補修されたものである。首に晋葛洪「老子経序」、宋林希逸「老子経口義発題」他、老子の生誕変現等老子に纏わる伝説伝承記事、『論語発題』に所引孔子生没年記事、『史記集解』等による関令尹喜についての記事、『歴代帝王紹運図』より周平王から霊王についての記事等があるが、これらの記述は、日本における河上公注古鈔本の多くに同様にして見られる。 書入は、墨筆、朱筆、青墨筆の三種があり、その筆写順は、書入内の傍点等書入により、墨筆、朱筆、青墨筆の順となる。墨筆は最も詳密で、本文内加点他、『老子』諸注、諸文献からの引用、音義注、書入者自注で、青墨筆は、上下巻末に移写された対校本の本奥書にあるように、本来は「小納言清原朝臣」即ち清原宣賢による書入で、音義注他、他本との校勘が中心である。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.28) | |||
【請求記号】 | 一-C-34 | |||
画像 | ||||
集部 | ||||
国書 | ||||
江戸時代 |