書誌のオンライン検索 → | 岩崎文庫 善本 画像データベース |
この画像データベースは、岩崎文庫の善本のうち、日本において、奈良朝—平安朝期に書写された漢籍の古写本を選んで、全頁資料として作製したものである。中国では唐代に当たる時期の写本で、他には殆ど存在しない貴重な古文献の資料である。
分類別リスト | 書名リスト |
国宝 | ||||
重要文化財 | ||||
奈良時代 | ||||
平安時代 | ||||
鎌倉時代・南北朝 | ||||
室町時代 | ||||
経部 | ||||
【書名】 | 毛詩詁訓伝二十巻 | |||
【編著者】 | 漢毛亨伝 漢鄭玄箋 明余謙音考 | |||
【書写事項】 | 〔室町中期〕鈔本 | |||
【巻冊】 | 大二冊 | |||
【書誌事項】 | 改装淡香色無地表紙 打付書「毛詩 天(地)」 書型26.7×17.0㎝ 無辺無界毎半葉8行毎行23字字高約20.0㎝ 本文同筆墨筆細字訓点・ヲコト点・細字音義注、別時薄墨細筆校異・音訓加筆、朱ヲコト点・句読・校異・片仮名音訓、また朱別筆勾点・校異等 表紙裏打〔江戸中期〕詩稿反故貼付 印記「鹿苑寺」「〔明〕本」「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 毛詩は詩経のもとの名で、漢の人、毛亨が伝えたところから毛詩ともいった。儒教教典の一、紀元前6世紀頃作られたと思われる中国最古の詩集である。 本文巻首「毛詩巻第一 国風一 周南一之二/周南関睢詁訓伝第一 金陵余謙音考 鄭氏箋」と題す。朱墨三種の書き入れがあり、墨筆は同筆と思われ、校異、音義・音訓注等詳密で、一部は折り目を切り開いた紙背に及ぶ。朱筆は濃淡二種。 『経籍訪古志』には「求古楼蔵」として著録。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.27) | |||
【請求記号】 | 一-C-32 | |||
画像 | ||||
孝経 | ||||
【書名】 | 古文孝経 | |||
【編著者】 | 漢孔安国伝 | |||
【書写事項】 | 〔室町後期船橋枝賢〕鈔本 | |||
【巻冊】 | 大一冊 | |||
【書誌事項】 | 改装褐色表紙 書型27.5×21.5㎝ 単辺界高20.4㎝ 有界毎半葉7行毎行14字 巻末講経識語「天文六年二月廿五日講始三月廿九日講畢六ケ度 環翠軒宗尤判/天文十四年八月 於越州一乗谷遊楽寺講之/同十五年四月十七日 於越州一乗私宅講之/枝賢一元保蔵主発起/於私宅講一松永彈正忠久秀発起/於接州多喜山城講之一久我大納言入道殿御発起/於彼御亭講之」 後表紙裏修補奥書「元禄三庚午春三月初一紙補写□加表紙」 本文同筆ヲコト点(明経点)・墨筆返点・四声点 印記「船橋蔵書」「□錫氏□」「里」「雲邨文庫」他不明印1 | |||
【解題】 | 孝経は、十三経の一で、曾参の門人が孔子と曾参との孝道に関する問答を筆録したものといわれる。日本には早く伝わり、養老律令には孝経に関する学令が規定されていて、孔・鄭二注の行なわれたことが知られる。 本書は、宣賢校点本転写本とされ、筆跡は、枝賢に酷似しており、枝賢自筆本の可能性も高い。序第一丁は、元禄頃の補写であり、その補写丁にも船橋家の印記があるため、同家で補写されたと思われる。 (『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.12) | |||
【請求記号】 | 一-C-14 | |||
画像 | ||||
【書名】 | 孝経直解 | |||
【編著者】 | 闕名撰 | |||
【書写事項】 | 〔室町末期〕鈔本 | |||
【巻冊】 | 大二冊 | |||
【書誌事項】 | 原装本文共紙表紙、〔江戸初期〕後補白楮紙覆表紙、新補茶褐色無地覆表紙 原表紙打付書「孝経上(下)」、新補書題簽「孝経直解上(下)」 書型26.5×19.0 単辺18.0×14.0㎝ 有界毎半葉8行毎行20字 各冊首に「快運」墨識語あり 本文同筆朱引・朱句読・墨筆返点・送仮名、眉上に数次に亘る訓義注、〔江戸初期〕墨筆音義注 印記「慶」「木正辞章」 | |||
【解題】 | 孝経は、十三経の一で、曾参の門人が孔子と曾参との孝道に関する問答を筆録したものといわれる。日本には早く伝わり、養老律令には孝経に関する学令が規定されていて、孔・鄭二注の行なわれたことが知られる。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.13) | |||
【請求記号】 | 一-C-55 | |||
画像 | ||||
【書名】 | 孝経直解一巻 存序 | |||
【編著者】 | 闕名撰 | |||
【書写事項】 | 〔室町後期(弘治三年以前)〕鈔本 | |||
【巻冊】 | 大一冊 | |||
【書誌事項】 | 原装本文共紙表紙、改装淡縹色布目表紙 原表紙打付書「古文孝経序」「貞印□」後補書題簽「孝経直解巻一 完」右上「弘治三年奥書」附箋貼附 書型26.5×19.6㎝単辺18.6×14.0㎝ 有界毎半葉7行毎行20字注小字双行 本文別墨筆識語「江州北惣持寺末寺八幡宮放生寺之住僧貞印之」又別墨筆識語「弘治三年二月廿七日西塔南尾善住院二位」(末) 本文同筆朱印・朱句読・墨筆振仮名・返点、眉上細字漢文仮名交注 印記「樋口光義」「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 孝経は、十三経の一で、曾参の門人が孔子と曾参との孝道に関する問答を筆録したものといわれる。日本には早く伝わり、養老律令には孝経に関する学令が規定されていて、孔・鄭二注の行なわれたことが知られる。 本書は、「古文孝経序」の部分のみの零本。書写年は未詳であるが、弘治三年(1557)の識語があることから、それ以前の書写と思われる。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.13) | |||
【請求記号】 | 一-C-3 | |||
画像 | ||||
【書名】 | 孝経直解一巻 存序 | |||
【編著者】 | 闕名撰 | |||
【書写事項】 | 天正五年(1577)釈文石鈔本 | |||
【巻冊】 | 大一冊 | |||
【書誌事項】 | 原装本文共紙表紙、緒斐交漉紙両面書、後補茶褐色無地覆表紙 楮斐交漉紙両面書 原表紙打付書「孝経」下部朱筆「律」又下部墨筆「平勝辰」、見返墨筆「入朱/福応山」、後補表紙書題簽「孝経直解 天正五年抄本」 書型27.7×20.0㎝ 単辺19.0×14.8㎝ 有界毎半葉9行毎行20字内外 書写奥書「下野国足利於学校之中 書写之/于時天正第五〈竜集/丁丑〉初冬望日 秀円文石」 本文同筆墨筆返点・眉上傍注・朱印朱句読、朱筆義注等 印記「橘儀」「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 孝経は、十三経の一で、曾参の門人が孔子と曾参との孝道に関する問答を筆録したものといわれる。日本には早く伝わり、養老律令には孝経に関する学令が規定されていて、孔・鄭二注の行なわれたことが知られる。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.13) | |||
【請求記号】 | 一-C-4 | |||
画像 | ||||
四書 | ||||
【書名】 | 論語集解十巻 | |||
【編著者】 | 魏何晏集解 | |||
【書写事項】 | 〔室町後期〕鈔本 | |||
【巻冊】 | 半二冊 | |||
【書誌事項】 | 後補香色無地絹表紙 打付書「論語上(下)」 書型23.8×16.9㎝ 単辺18.1×14.2㎝ 有界毎半葉9行毎行20字 本奥書「応永十七年康(ママ)寅十二月閲了時大雪初晴氏秋記之也」(巻上巻二末)「寛正元歳康(ママ)辰二月灌仏会日卒業斯波朝臣手録畢」(巻下巻二十末) 巻上に大永二年(1522)清原朝臣朱引・朱句読・墨筆片仮名・返点 加点識語「大永二年壬子九月重陽日加点畢 清原朝臣(花押)」 巻下に弘治元年(1555)清原陶氏朱引・朱句読・墨筆片仮名・返点 加点識語「弘治元年夷則残炎如焼加点少[?]生清原陶氏(花押)」 全巻に本文同筆墨筆片仮名・返点、〔室町末期〕別筆片仮名、義注、校語加筆 印記「栗山堂記」「中原光義」「光義私印」「趨古斎鑒賞之一」「池田新太郎」「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 論語は儒教経書の一。孔子とその門弟との問答及び高弟の教訓的説話を編纂したもの。全20篇よりなり、孔子の教を知るため根本的な書である。 本書は、本奥書によれば応永、寛正の斯波氏点本から移写し、また加点識語にあるように、上巻には大永二年(1522)清原朝臣により、下巻には弘治元年(1555)清原陶氏により、朱引・朱句読・墨筆片仮名・返点がある。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.29) | |||
【請求記号】 | 一-C-37 | |||
画像 | ||||
【書名】 | 論語集解十巻 存巻第一至第五 | |||
【編著者】 | 魏何晏集解 | |||
【書写事項】 | 〔室町後期〕鈔本 | |||
【巻冊】 | 大一冊 | |||
【書誌事項】 | 本文共紙表紙、紙釘装 打付書「永正拾貳年/論語〈何晏集解/自一至五〉」 書型25.8×18.5㎝ 単辺22.6×15.0㎝ 有界毎半葉7行毎行20字 各篇末に本文同筆にて論語正義抜書 識語「[黒枝右馬助□□(花押)(以上墨抹)]/于時永正拾貳年〈乙/亥〉南呂吉日(朱印墨抹)」(巻五末) 識語同筆墨筆返点・送仮名・合符・朱引・朱句読 印記「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 論語は儒教経書の一。孔子とその門弟との問答及び高弟の教訓的説話を編纂したもの。全20篇よりなり、孔子の教を知るため根本的な書である。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.30) | |||
【請求記号】 | 一-C-42 | |||
画像 | ||||
【書名】 | 論語集解十巻 | |||
【編著者】 | 魏何晏集解 | |||
【書写事項】 | 大永四年(1524)鈔本 | |||
【巻冊】 | 大三冊(上冊中下冊取り合わせ) | |||
【書誌事項】 | 改装濃縹色表紙、上冊、中下冊取り合せ本 上冊 書型26.0×18.8㎝ 無辺無界毎半葉6行毎行13字字高約20.5㎝ 本文同筆青墨筆異本校合注・ヲコト点(博士点)・四声点・音義注 中下冊 書型26.0×17.8㎝ 無辺無界毎半葉6行毎行14字字高約22.5㎝ 奥書「于時 大永四期(甲/申)臘月中澣」(巻末) 文久二年三年木村正辞識語あり 本文同筆朱筆引・句読・朱送仮名、本文同筆墨筆返点・送仮名、〔江戸中期〕墨筆送仮名 印記「左京藤原貞幹蔵書」「江戸四日市珍書儈達摩屋五一」「木正辞章」「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 論語は儒教経書の一。孔子とその門弟との問答及び高弟の教訓的説話を編纂したもの。全20篇よりなり、孔子の教を知るため根本的な書である。 本書は、木村正辞識語によれば、『経籍訪古志』に「求古楼蔵」として著録され、蔵書印にもあるように藤原貞幹旧蔵書で、貞幹没後、狩谷棭斎の蔵書となった。上冊巻一、二までの〔江戸初期〕写本と中下冊大永四年(1524)写本との取り合せ本である。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.30) | |||
【請求記号】 | 一-C-40 | |||
画像 | ||||
【書名】 | 論語集解十巻 存巻第一至第五 | |||
【編著者】 | 魏何晏集解 | |||
【書写事項】 | 永禄六年(1563)義住鈔本 | |||
【巻冊】 | 大一冊 | |||
【書誌事項】 | 改装茶色表紙 後補書題簽「永禄本論語 古写本 全」 書型22.8×17.0㎝ 単辺16.9×14.0㎝ 有界毎半葉8行毎行13字内外 書写奥書「永禄六年菊月九月書之/筆者義住(花押)」(巻五末) 本文同筆朱引・墨筆返点・送仮名・合符 印記「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 論語は儒教経書の一。孔子とその門弟との問答及び高弟の教訓的説話を編纂したもの。全20篇よりなり、孔子の教を知るため根本的な書である。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.31) | |||
【請求記号】 | 一-C-39 | |||
画像 | ||||
【書名】 | 孟子十四巻 | |||
【編著者】 | 漢趙岐注 | |||
【書写事項】 | 〔室町後期〕釈元良鈔本 | |||
【巻冊】 | 大七冊 | |||
【書誌事項】 | 原装本文共紙表紙、後補淡代赭色覆表紙 原表紙打付書「孟子(冊次)幾之幾」 書型24.4×14.5㎝ 無辺無界毎半葉5行毎行14字 本文同筆朱ヲコト点(明経点)・片仮名・朱引・科段・墨筆片仮名・返点、〔室町末期〕、〔江戸初期〕各別筆音義注加筆 印記「大寧院」「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 孟子は、戦国魯の孟軻の撰。後漢の趙岐が注を作り、各篇を上下に分けてから十四篇となった。宋代、四書の一に加えられると、儒家の経典として重視され、十三経の一になる。その説は性善説に基づいて仁義をとなえ、王道を天下に実現するにあって、楊朱・墨瞿の説を排撃する。 本書は、首に「孟子題辞」、末に「老子篇叙」があり、叙末に「元良」(南禅寺金地院巣雲)の署名がある。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.27) | |||
【請求記号】 | 一-C-30 | |||
画像 | ||||
【書名】 | 孟子十四巻 | |||
【編著者】 | 漢趙岐注 | |||
【書写事項】 | 永禄十年(1567)釈聖信鈔本 | |||
【巻冊】 | 升一帖 | |||
【書誌事項】 | 〔原装〕打曇表紙、綴葉装 書型15.5×16.5㎝ 無辺無界毎半葉12行毎行15字字高約13.0㎝ 本奥書「御本云/蒙 仰業賢以家伝全部点進之秘説/無所脱漏矣/天文癸卯南呂初二 侍従三位入道宗友」(末) 書写奥書「右全部者以高辻長雅卿本於仁和寺写之尤可為證本/者也秘蔵々々/于時永禄〈丁/卯〉年五月六日 聖信〈春秋/廿四歳〉」(末本奥書次) 本文同筆朱ヲコト点(明経点)・墨筆返点・合符 印記「雲邨文庫」 | |||
【解題】 | 孟子は、戦国魯の孟軻の撰。後漢の趙岐が注を作り、各篇を上下に分けてから十四篇となった。宋代、四書の一に加えられると、儒家の経典として重視され、十三経の一になる。その説は性善説に基づいて仁義をとなえ、王道を天下に実現するにあって、楊朱・墨瞿の説を排撃する。 本書は、奥書によれば、清原業賢が長雅卿のために書写したものを勧修寺二十六世長吏釈聖信が移写したものである。首に「孟子題辞」あり。本文巻首「趙氏註」と題するも、注なく本文のみ。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.27) | |||
【請求記号】 | 一-C-31 | |||
画像 | ||||
子部 | ||||
集部 | ||||
国書 | ||||
江戸時代 |