書誌のオンライン検索 岩崎文庫 善本 画像データベース

財団法人 東洋文庫 所蔵 

岩崎文庫 善本 画像データベース


 この画像データベースは、岩崎文庫の善本のうち、日本において、奈良朝—平安朝期に書写された漢籍の古写本を選んで、全頁資料として作製したものである。中国では唐代に当たる時期の写本で、他には殆ど存在しない貴重な古文献の資料である。  

インターネット・エクスプローラで画面表示が出ない場合があります。その場合には、ChromeFirefox などを使ってください。
Internet Explore 有時不能表示畫像,屆時若用 ChromeFirefox,就可以表示出。


2007/3/22公開 8/24解題追加 10/31画像追加
日本学術振興会 平成18〜科学研究費補助金の成果です。

分類別リスト書名リスト

国宝
重要文化財
奈良時代
平安時代
 子部
 国書
鎌倉時代・南北朝
 経部
四書
【書名】論語十巻
【編著者】魏何晏集解
【書写事項】〔南北朝〕鈔本
【巻冊】折本十帖
【書誌事項】原装巻子、改装折本縹表紙
打付書「論語巻上(下・之下)幾之幾」、右肩朱筆書入「奈」(千字文号)
1紙28.0×48.5㎝(天地断裁あり) 烏糸単辺界高23.6㎝
有界1折4行14字
第二巻末識語「貞和三年八月廿七日会朋友令講釈畢/左中将宗重」、各巻表紙第一紙縫表識語「左中将藤宗重」
又、各巻末に応永九年(1402)天台住侶兼英伝授識語、一部巻末に「医王麿之」「医王麿」「医王丸」の識語あり
宗重朱ヲコト点(明経点)・返点・墨筆片仮名・音注・四声点・紙背漢文注、〔室町初期〕別墨筆片仮名・返点
【解題】論語は儒教経書の一。孔子とその門弟との問答及び高弟の教訓的説話を編纂したもの。全20篇よりなり、孔子の教を知るため根本的な書である。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.11)
【請求記号】一-C-43
画像

【書名】中庸[章句]
【編著者】宋朱熹撰
【書写事項】〔南北朝〕鈔本
【巻冊】巻子二軸(上下取り合わせ)
【書誌事項】〔室町末期〕改装香色絹緞子表紙
〔江戸後期〕絹金襴書題簽「中庸 上巻(下巻)」、見返金砂子散、楮斐交漉紙
上巻
 烏糸単辺界高約20.8㎝
 有界毎紙14行乃至15行毎行14字内外
 〔本文同時期〕朱ヲコト点(第五群点)・墨筆返点・四声点・片仮名
下巻
 烏糸単辺界高約21.9㎝
 有界毎紙18行毎行14字内外
 〔本文同時期〕朱ヲコト点(第五群点)・墨筆返点・四声点・〔室町後期〕片仮名
印記「雲邨文庫」
【解題】(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.8)
【請求記号】一-C-22
画像

小学
【書名】韻鏡 存〔序〕 坿神珙九弄図
【編著者】宋張麟之編
【書写事項】元徳三年(1331)釈玄恵鈔本
【巻冊】半一帖
【書誌事項】本文共紙表紙、本文斐紙、粘葉装
書形24.5×16.3㎝ 押界20.0×13.0㎝
毎半葉7行毎行17字
巻末書写奥書「元徳三年正月廿三日子刻於悉地院以明本/聖人之本終書写交点之功了/va jra(梵字) 玄恵卅」
裏表紙裏伝来識語「東寺(擦消) 宝輪院之本」
本文同筆墨筆返点・送仮名・四声点
【解題】本書は、宋紹興三十一年(1161)三山張麟之子儀の序を記すが、後半部を欠き、次に韻母の一覧を列記し、平仄による異読字、両音字、五音清濁、四声定位、列圍、及び、宝光房、覚照による反切に関する問答がある。また、同時期の筆による『玉篇』附載の『神珙九弄図』が補綴される。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.6)
【請求記号】一-C-1
画像
 国書
【書名】金記諸会
【編著者】谷阿闍梨記 釈眞舜加點
【書写事項】建久三年(1192)写本
【巻冊】一帖
【書誌事項】楮生漉表紙、升形粘葉装
打付書「金記諸会」
表紙「o」(梵字)「台嶺北谷」「蓮花院蔵」
書形18.3×15.6㎝ 押界界高18.1㎝
毎半葉7行毎行13字内外
校点奥書「建久三年七月十七日於尊重護法寺/三昧堂点了」
見返し「真舜」墨署、慈孝の書附箋貼付、裏表紙に享和二年(1801)慈孝朱書識語あり
本文同筆朱片仮名・ヲコト点(宝幢院点)・四声点・節博士・眉上校異注、本文同時期別筆朱声点・字音片仮名、〔鎌倉中期〕墨筆片仮名
【解題】慈孝朱書二種は、「此記ハ谷ノ旧記(もと「説」字墨筆訂正)也本ト胎供養会并諸会○金成身/及諸会具足ス今マ但タ存此一本ヲ先餘ラ可シ/惜(墨補入「可宝護」)世流布ノ本ハ(朱注記「青門主実助所伝」)真言以漢字書ス今梵字尤モ(もと「更」字墨筆重書訂正)好/○此本毘門室所伝 慈孝記ス」「桓武御子葛原親王第六世平忠盛朝臣以鎮将夜叉像/安毘沙門堂号尊重護法寺/享和二壬戌年十一月朔日/愛宕山長床坊兼毘沙門堂行厳/院大僧都慈孝識/此諸会ク全谷ノ阿闍梨ノ記也世間現行本ハ/以漢字ヲ書真言ヲ今此記以梵字書/真言傍添漢字梵漢正可秘蔵也」とある。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.6)
【請求記号】一-C-46
画像

【書名】字鏡(外題) 存〔巻下〕
【編著者】闕名者撰
【書写事項】〔鎌倉後期〕写本
【巻冊】特大二冊
【書誌事項】〔室町期〕改装香色地打曇金銀泥草花下絵表紙、見返し金銀切箔砂子散、原装一冊粘葉装、本文斐紙(下冊第71丁以下別種斐紙)
遊紙裏打付書「字鏡」、上冊扉「世尊寺伊房卿字尽」極札貼付
書型32.5×27.5㎝ 押界30.0×24.6㎝
毎半葉6行4段
本文同筆朱訓差声点・四声点・合符、〔室町中後期〕墨注
印記「茂内/道順」「□□□/図書印」
【解題】(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.7)
【請求記号】一-C-17
画像

【書名】法隆寺阿弥陀院太子画像并舞楽図
【編著者】舞楽図 釈善寛画
【書写事項】法隆寺阿弥陀院太子画像 〔南北朝〕写 舞楽図 永仁六年(1298)釈善寛自筆本
【巻冊】巻子一軸
【書誌事項】新補渋引表紙、法隆寺阿弥陀院太子画像に続いて舞楽図貼付
法隆寺阿弥陀院太子画像
 紙型26.6×36.0㎝
 巻首識語「三帖内第三」「奉安置法隆寺阿弥陀院御堂」
 巻末識語「応永十年癸未二月廿五日儲之/清祐」
舞楽図
 楮斐交漉紙
 巻末識語「上□太子御写□□三/如別記」
 書写奥書「永仁六年戊戌六月二日於法隆寺金光院書了/執筆金剛仏子善寛〈生年/廿六歳〉」
 識語「于時応永十年癸未二月二十五日買得畢/阿弥陀院住清祐」
印記「塚本家蔵図書」
【解題】本書は、識語によれば、応永十年(1403)、清祐が得た時には、既に合綴されていたものである。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.9)
【請求記号】四-D-1
画像
室町時代
 経部
 子部
 集部
 国書
江戸時代