書誌のオンライン検索 岩崎文庫 善本 画像データベース

財団法人 東洋文庫 所蔵 

岩崎文庫 善本 画像データベース


 この画像データベースは、岩崎文庫の善本のうち、日本において、奈良朝—平安朝期に書写された漢籍の古写本を選んで、全頁資料として作製したものである。中国では唐代に当たる時期の写本で、他には殆ど存在しない貴重な古文献の資料である。  

インターネット・エクスプローラで画面表示が出ない場合があります。その場合には、ChromeFirefox などを使ってください。
Internet Explore 有時不能表示畫像,屆時若用 ChromeFirefox,就可以表示出。


2007/3/22公開 8/24解題追加 10/31画像追加
日本学術振興会 平成18〜科学研究費補助金の成果です。

分類別リスト書名リスト

国宝
重要文化財
奈良時代
平安時代
 子部
 国書
鎌倉時代・南北朝
 経部
四書
【書名】論語十巻
【編著者】魏何晏集解
【書写事項】〔南北朝〕鈔本
【巻冊】折本十帖
【書誌事項】原装巻子、改装折本縹表紙
打付書「論語巻上(下・之下)幾之幾」、右肩朱筆書入「奈」(千字文号)
1紙28.0×48.5㎝(天地断裁あり) 烏糸単辺界高23.6㎝
有界1折4行14字
第二巻末識語「貞和三年八月廿七日会朋友令講釈畢/左中将宗重」、各巻表紙第一紙縫表識語「左中将藤宗重」
又、各巻末に応永九年(1402)天台住侶兼英伝授識語、一部巻末に「医王麿之」「医王麿」「医王丸」の識語あり
宗重朱ヲコト点(明経点)・返点・墨筆片仮名・音注・四声点・紙背漢文注、〔室町初期〕別墨筆片仮名・返点
【解題】論語は儒教経書の一。孔子とその門弟との問答及び高弟の教訓的説話を編纂したもの。全20篇よりなり、孔子の教を知るため根本的な書である。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.11)
【請求記号】一-C-43
画像

【書名】中庸[章句]
【編著者】宋朱熹撰
【書写事項】〔南北朝〕鈔本
【巻冊】巻子二軸(上下取り合わせ)
【書誌事項】〔室町末期〕改装香色絹緞子表紙
〔江戸後期〕絹金襴書題簽「中庸 上巻(下巻)」、見返金砂子散、楮斐交漉紙
上巻
 烏糸単辺界高約20.8㎝
 有界毎紙14行乃至15行毎行14字内外
 〔本文同時期〕朱ヲコト点(第五群点)・墨筆返点・四声点・片仮名
下巻
 烏糸単辺界高約21.9㎝
 有界毎紙18行毎行14字内外
 〔本文同時期〕朱ヲコト点(第五群点)・墨筆返点・四声点・〔室町後期〕片仮名
印記「雲邨文庫」
【解題】(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.8)
【請求記号】一-C-22
画像

小学
【書名】韻鏡 存〔序〕 坿神珙九弄図
【編著者】宋張麟之編
【書写事項】元徳三年(1331)釈玄恵鈔本
【巻冊】半一帖
【書誌事項】本文共紙表紙、本文斐紙、粘葉装
書形24.5×16.3㎝ 押界20.0×13.0㎝
毎半葉7行毎行17字
巻末書写奥書「元徳三年正月廿三日子刻於悉地院以明本/聖人之本終書写交点之功了/va jra(梵字) 玄恵卅」
裏表紙裏伝来識語「東寺(擦消) 宝輪院之本」
本文同筆墨筆返点・送仮名・四声点
【解題】本書は、宋紹興三十一年(1161)三山張麟之子儀の序を記すが、後半部を欠き、次に韻母の一覧を列記し、平仄による異読字、両音字、五音清濁、四声定位、列圍、及び、宝光房、覚照による反切に関する問答がある。また、同時期の筆による『玉篇』附載の『神珙九弄図』が補綴される。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.6)
【請求記号】一-C-1
画像
 国書
室町時代
 経部
 子部
 集部
 国書
江戸時代