書誌のオンライン検索 岩崎文庫 善本 画像データベース

財団法人 東洋文庫 所蔵 

岩崎文庫 善本 画像データベース


 この画像データベースは、岩崎文庫の善本のうち、日本において、奈良朝—平安朝期に書写された漢籍の古写本を選んで、全頁資料として作製したものである。中国では唐代に当たる時期の写本で、他には殆ど存在しない貴重な古文献の資料である。  

インターネット・エクスプローラで画面表示が出ない場合があります。その場合には、ChromeFirefox などを使ってください。
Internet Explore 有時不能表示畫像,屆時若用 ChromeFirefox,就可以表示出。


2007/3/22公開 8/24解題追加 10/31画像追加
日本学術振興会 平成18〜科学研究費補助金の成果です。

分類別リスト書名リスト

国宝
重要文化財
奈良時代
平安時代
 子部
 国書
【書名】諸阿闍梨真言密教部類総録
【編著者】釈安然撰
【書写事項】康保二年(965)写本
【巻冊】大一帖
【書誌事項】本文共紙表紙、本文楮斐交漉黄染紙(巻末紙金銀切箔砂子交)、粘葉装
紙帙(高山寺旧蔵鎌倉中期写「仮屋図」製)外題「安然律師八家秘録全」朱印「方便智院」
書形26.5×17.5㎝ 押界22.5×15.0㎝全84丁
毎半葉8行毎行20〜26字不定
奥書「康保二年〈歳次/乙丑〉十一月二日〈日次/戊辰〉於東塔院写之已了」(「二日」原脱落、一圏を挿して左傍に補入)
別筆巻末識語「仁平四年十月廿日未時交已 東寺沙門弁智法師之」又別筆「大師御作目録」
無点
桐外箱印票印記「梧樓私印」「青木印」
【解題】本書は、識語によれば、仁平四年(1154)、東寺の弁智伝領本であり、巻末の「大師御作目録」は空海著作の受容を示す。紙帙は、鎌倉中期に高山寺方便智院にて書写された「勤内中 仮屋図」にて製したものである。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.4)
【請求記号】一-B-2
画像
鎌倉時代・南北朝
 経部
 国書
室町時代
 経部
 子部
 集部
 国書
江戸時代