書誌のオンライン検索 岩崎文庫 善本 画像データベース

財団法人 東洋文庫 所蔵 

岩崎文庫 善本 画像データベース


 この画像データベースは、岩崎文庫の善本のうち、日本において、奈良朝—平安朝期に書写された漢籍の古写本を選んで、全頁資料として作製したものである。中国では唐代に当たる時期の写本で、他には殆ど存在しない貴重な古文献の資料である。  

インターネット・エクスプローラで画面表示が出ない場合があります。その場合には、ChromeFirefox などを使ってください。
Internet Explore 有時不能表示畫像,屆時若用 ChromeFirefox,就可以表示出。


2007/3/22公開 8/24解題追加 10/31画像追加
日本学術振興会 平成18〜科学研究費補助金の成果です。

分類別リスト書名リスト

国宝
重要文化財
 経部
【書名】古文尚書残一巻 存巻第六
【編著者】漢孔安国伝
【書写事項】元徳二年(1330)中原康隆鈔本
【巻冊】巻子一軸
【書誌事項】〔新補〕渋引無地表紙、金銀砂子散料紙、総裏打修補
1紙約30.3×50.0㎝(截落あり)全19紙(全長約950㎝)
烏糸単辺界高約25.1㎝
有界毎紙12行毎行13字
書写奥書「元徳二年七月九日書写畢/縫殿権助中原康隆/(花押)同十二日終朱点功了/同十五日終墨点功了/同十六日一校了(花押)」他、中原家伝授識語、及び講釈識語あり
本文同筆朱筆ヲコト点(明経点)、四声点、墨筆片仮名、音注、四声点、返点他、中原家加点あり
紙背に〔室町初期〕写『新札往来』書写あり
【解題】尚書(書・書経)は中国最古の史書で儒教経書の一。古く西周初年(前11世紀)に作られ、のち戦国時代(前3世紀)に至る頃迄書き加えられた。現在、58篇のみが残っており、その中28篇は漢の孔安国が注釈した古文尚書といわれる。しかしこれは東晋(4世紀)の梅賾の偽書であることが、清の閻若璩により証明された。 本書は、泰誓上・中・下、牧誓・武成の5篇で加点校合は書写者中原康隆自らが施し、その子重貞・孫重隆・曾孫康富に至る中原家4代に相伝したものである。文中の旁注・欄外の注記は、中原・清原両家の本を校合しており、わが国の経学の発達変遷を知ることが出来る重要資料であると共に、更にこの書全巻を通じて加えられているヲコト点、仮名、漢字の音訓は、鎌倉時代末期の国語研究の好資料である。(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.7)
【請求記号】一-C-29
画像

【書名】礼記正義六十三巻 存巻第五
【編著者】漢孔穎達等奉勅編
【書写事項】〔初唐〕鈔本
【巻冊】巻子一軸
【書誌事項】新補濃縹色無地表紙、牙軸、見返し淡褐色地金銀砂子散料紙、本文楮紙
1紙縦‎28.0×55.5㎝(天地断截あり)全17紙
烏糸単辺界高25.8㎝
有界毎紙30行(第一紙19行)、毎行25字〜29字不定
無点、本文別筆にて校合
紙背に平安時代寛弘五年□慶書写仲算『賢聖略問答巻第一』(毎紙33行毎行20余字、寛弘五年奥書)あり
【解題】礼記は漢の宣帝(前73-49)の時、載聖が編纂したもので小載礼ともいう。制度・喪礼その他礼楽についての解説・理論を述べ、戦国末から漢初に至る学者の説をあつめてある。
 礼記正義は唐の孔穎達(574-648)等が、貞観年中(627-49)太宗の勅を奉じ、後漢の鄭玄、梁の皇侃等の注釈をもととし更に敷衍解釈したもので、全63巻。その正義は後漢の戴聖刪定の礼記に後漢の鄭玄が注を作ったものに唐の孔穎達らが勅を奉じて疏を施した。十三経注疏の一つ。
 本書は、巻第五、曲礼上・下で、首尾を僅かに欠き、経文注語は首尾のみを略記し、続いて正義の注釈即ち疏を記してあるいわゆる単疏本で、孔穎達の著作に極めて近いと考えられている。文字は古体が多く、書風から見ても唐初を下らない頃の鈔本であると思われる。
 紙背の『賢聖略問答』は、末尾に「天延三年五夏月、於興福寺喜多院松房記之」云々とあり、この年書写者が、同書を後学の為に抄録した旨を記している。 (『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.5)
【請求記号】一-B-4
画像

四書
【書名】論語残一巻 存巻第八残巻
【編著者】魏何晏集解 
【書写事項】文永五年(1268)中原師秀鈔本
【巻冊】巻子一軸
【書誌事項】〔後補〕茶色地水五表紙
1紙29.7×50.6㎝全13紙
単辺
有界毎紙18行毎行13字
書写奥書「文永五年八月三日以家本書写畢/(花押)/九月十一日移点了」(巻末)
本文同筆朱ヲコト点(古紀伝点系)、科段、墨筆片仮名、音義注、返点、四声点、〔室町初期〕墨筆片仮名
紙背に〔室町初期〕の漢文注あり
印記「雲邨文庫」
【解題】論語は儒教経書の一。孔子とその門弟との問答及び高弟の教訓的説話を編纂したもの。全20篇よりなり、孔子の教を知るため根本的な書である。
 論語集解は魏の何晏(?-249)が、後漢の鄭玄が校合した書により、諸学者の解釈を輯めて作ったもので、古義を知る最も大本の書。
 本書は、文永五年(1268)8月3日、中原師秀が書写したもので、その奥書花押がある。中原家は10世紀末以来菅原・清原と並び、経書を講究する明経道の博士家として家学を伝えた。尚、本書は醍醐三宝院所蔵、文永五年正月6日書写の論語集解巻第七と一連をなすものである。
(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.10)
【請求記号】一-C-36A
画像

【書名】論語集解十巻
【編著者】魏何晏集解 
【書写事項】正和四年(1315)鈔本
【巻冊】折十帖
【書誌事項】原装巻子、改装折本淡縹色地茶色亀甲繋三階菱文織出緞子表紙
1紙28.0×50.0㎝
無辺無界毎折5行毎行11字字高約21.9㎝
各巻末に本奥書、識語、書写奥書、加点奥書等あり
巻一末
仁治三年(1242)清原教隆本奥書、建長五年(1253)清原直隆識語、文永三年(1266)加点識語、弘安六年(1283)清原教元識語、正和四年(1315)書写奥書、正慶二年(1333)加点識語
巻二末
仁治三年教隆本奥書、正安二年(1300)教元加点識語、延慶四年(1311)清原繁隆識語、正慶二年(1333)加点識語
巻三末
仁治三年教隆本奥書、弘安三年(1281)加点識語、正慶二年加点識語
巻八末
正嘉三年(1259)教隆本奥書、正安二年教元加点識語、延慶四年繁隆識語、正慶二年加点識語
巻十末
仁治三年教隆本奥書、仁治三年教隆加点識語、建長七年(1255)直隆識語、弘安三年加点識語
本文同筆朱点・科段・墨筆片仮名・裏書漢文注、正慶二年朱引・墨筆片仮名、〔室町後期〕墨筆片仮名
印記「恵光」「雲邨文庫」
【解題】論語は儒教経書の一。孔子とその門弟との問答及び高弟の教訓的説話を編纂したもの。全20篇よりなり、孔子の教を知るため根本的な書である。
 本書は日本現存論語の完本としては最古のもの。本奥書、書写奥書によれば、はじめ、鎌倉幕府に仕え文教興隆の功労者として著名な清原教隆(1199-1265)が、仁治三年(1242)に書写したものにより、その後さらに正和四年(1315)に移写したものである。識語には、本書が教隆の子直隆、孫教元、また直隆孫繁隆と、清原家代々に伝授されたことと、朱墨加点の記録が記され、鎌倉時代の明経道清原家の家学を知ることができる。宮内庁書陵部蔵嘉暦二、三年禅澄書写加点本十帖も本書と祖を一にする。
 文中、皇侃の論語義疏を引き、唐陸徳明『経典釈文』所引文を補い、異本との校合を加え書入は紙背にも及ぶ。唐代以来論語注釈の名残をうかがうことが出来るのみでなく、清原家の加点を伝え、その家学研究にも資するものとして特に珍重すべきものである。
(『岩崎文庫貴重書解題Ⅰ』p.10)
【請求記号】一-C-36B
画像
奈良時代
平安時代
鎌倉時代・南北朝
室町時代
江戸時代
 経部
 国書