No. |
詳細 |
CallMark |
Heading |
TitleAuthor |
1 |
|
貴 II-1-E-1124 |
|
女芸文三才図会 |
2 |
|
X-5-H-b-1036 |
|
江戸府内絵本風俗往来三巻 |
3 |
|
XI-5-A-27 |
|
無人島語シ |
4 |
|
X-5-H-b-79 |
|
花柳風俗誌 |
5 |
|
XI-5-J-1036 |
|
蝦夷風俗集 : 彩色入 |
6 |
|
X-6-E-1001 |
|
[阿媽港安南風俗図] / 季義写 |
7 |
|
XI-5-C-57 |
|
三河湾をめぐる海村地域の生活文化 |
8 |
|
X-6-D-39 |
フジタヴァンテ |
原インドの世界 : 生活・信仰・美術 / フジタヴァンテ編 |
9 |
|
X-6-B-f-65 |
シンジルト |
民族の語りの文法 : 中国青海省モンゴル族の日常・紛争・教育 / シンジルト著 |
10 |
|
X-6-B-j-79 |
大林太良 |
日中文化研究. 11 / 大林太良[ほか]編 |
11 |
|
II-6-208 |
フジタヴァンテ |
ミャンマー : 慈しみの文化と伝統 / フジタヴァンテ編 |
12 |
|
II-1-B-78 |
白鳥庫吉 |
淺野利三郞著『露西亞民族の新硏究 : 日露同種論』序 : 序文 ; (白鳥庫吉全集)雜纂、他・總索引 / 白鳥庫吉著 ; 白鳥博士東洋史論集刊行會編 |
13 |
|
II-1-B-78 |
白鳥庫吉 |
滿洲國の地域に興亡せる民族の種類に就いて(講演要旨) ; 塞外民族史硏究. 上 / 白鳥庫吉著 ; 白鳥博士東洋史論集刊行會編 |
14 |
|
II-1-B-78 |
白鳥庫吉 |
鳥居きみ子著『土俗學上より觀たる蒙古』序 : 序文 ; (白鳥庫吉全集)雜纂、他・總索引 / 白鳥庫吉著 ; 白鳥博士東洋史論集刊行會編 |
15 |
|
X-5-M-d-12 |
「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第1班 |
東アジア生活絵引. 朝鮮風俗画編 / 「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第1班 編 |
16 |
|
X-5-H-b-200 |
「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第1班 |
日本近世生活絵引. 北陸編 / 「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第1班編 |
17 |
|
X-5-H-b-202 |
「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第1班 |
『東アジア生活絵引』 : 中国江南編 / 「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第1班編 |
18 |
|
X-6-B-c-205 |
黄展岳 |
中国古代の殉葬習俗 : "人間犠牲"(人牲・人殉)の研究 / 黄展岳著 ; 佐藤三千夫訳 ; 宇都木章監訳 |
19 |
|
XI-1-40 |
「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第4班 |
地域情報学の構築 : 新しい知のイノベーションへの道 / 「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第4班編 |
20 |
|
VI-9-285 |
「日本関連在外資料の調査研究」プロジェクトカテゴリーA「シーボルト父子関係資料をはじめとする前近代(19世紀)に日本で収集された資料についての基本調査研究」 |
シーボルトが紹介したかった日本 : 欧米における日本関連コレクションを使った日本研究・日本展示を進めるために / 「日本関連在外資料の調査研究」プロジェクトカテゴリーA「シーボルト父子関係資料をはじめとする前近代(19世紀)に日本で収集された資料についての基本調査研究」, 国立民族歴史博物館編 |
21 |
|
II-6-213 |
Anuman Rajadhon, Phraya. |
祭りと信仰 / プラヤー・アヌマーンラーチャトン著 ; 森幹男編訳 |
22 |
|
II-6-213 |
Anuman Rajadhon, Phraya. |
誕生・結婚・死 / プラヤー・アマヌーンラーチャトン著 ; 森幹男編訳 |
23 |
|
X-5-H-b-3 |
Batchelor, John. |
アイヌ人と其説話 / 英國 ジョン・バチェラー |
24 |
|
X-5-H-b-4 |
Batchelor, John. |
アイヌ人及其説話. 上編 / 英國 ジョン・バチェラー撰 ; 助手譯 |
25 |
|
XI-5-J-1019 |
Batchelor, John. |
日本国北海道蝦夷今昔物語. 初篇 / バチロル著 |
26 |
|
XIII-7-43 |
Bonnerjea, Biren. |
ベンガル民族誌 / ボンネルジャ著 ; 民族学協会訳 |
27 |
|
T(J)-X-9-18 |
Bonnerjea, Biren. |
ベンガル民族誌 / ボンネルジャ著 ; 民族學協會譯 |
28 |
|
E-081-トウ01-045 |
Chamberlain, Basil Hall. |
日本事物誌 / チェンバレン著 ; 高梨健吉訳 |
29 |
|
II-3-B-8 |
Cisti, Nur Ahmad. |
パンジャーブ生活文化誌 : チシュティーの形見 / N.A.チシュティー著 ; 麻田豊監訳 ; 露口哲也訳注 |
30 |
|
X-6-B-c-180 |
Eberhard, Wolfram. |
古代中国の地方文化 : 華南・華東 / W・エバーハルト著 ; 白鳥芳郎監訳, 君島久子訳 |
31 |
|
X-9-31 |
Friedl, Wolfgang. |
ザンスカル(ラダック)の社会・経済・物質文化 / ヴォルフガンク・フリードル著 ; 矢田修真, 井藤広志訳 |
32 |
|
X-9-97 |
尕藏杰 |
中国青海省チベット族村社会の変遷 / 尕藏杰著 |
33 |
|
T(J)-XI-7-2 |
Grubauer, Albert. |
セレベス民俗誌 / A.グルーバウエル著 ; 清野謙次譯 ; 太平洋協會編 |
34 |
|
XIII-7-35 |
Grubauer, Albert. |
セレベス民俗誌 / 獨逸 グルーバウエル撰 ; 清野謙次譯 |
35 |
|
Y-382.244-S-1 |
Grubauer, Albert |
セレベス民俗誌 / グルーバウエル[著] ; 清野謙次訳 ; 太平洋協会編 |
36 |
|
VIII-5-C-7 |
ハー・ハックマン |
支那に於ける文字と文化の関係 / ハー・ハックマン(H.Hackmann)著 |
37 |
|
II-2-A-67 |
Khanam, R., ed. |
Encyclopaedic ethnography of Middle-East and Central Asia / edited by R. Khanam. |
38 |
|
T(J)-X-9-17 |
Kroeber, A. L. |
フィリッピン民族誌 / A.L.クローバー著 ; 三品彰英, 横田健一共譯 |
39 |
|
E-302.42-レン01-001 |
Lane, Edward William. |
エジプトの生活 : 古代と近代の奇妙な混淆 / ウィリアム・レイン著 ; 大場正史訳 |
40 |
|
X-6-117 |
ラティモア |
ゴルド族 : 松花江下流の「魚皮韃子」 / ラティモア著 ; 増井寛也訳註 |
41 |
|
X-9-96 |
ピーター・リー |
サロンクバヤ : シンガポール麗しのスタイル : つながりあう世界のプラナカン・ファッション / ピーター・リー, 岩永悦子著 |
42 |
|
II-2-E-98 |
李獻璋 |
日本における中国の民族的信仰 / 李獻璋著 |
43 |
|
E-297.36-ミク01-001 |
Miklukho-Maklai, Nikolai Nikolaevich. |
ニューギニア紀行 : 19世紀ロシア人類学者の記録 / ニコライ・ミクルホマクライ著 ; 畑中幸子, 田村ひろ子訳 |
44 |
|
X-6-E-41 |
Milne, Leslie, Mrs. |
シャン民俗誌 / ミルン著 ; 牧野巽, 佐藤利子譯 |
45 |
|
T(J)-X-9-7 |
Milne, Leslie, Mrs. |
シャン民俗誌 / [L.] ミルン著 ; 牧野巽, 佐藤利子共譯 |
46 |
|
E-081-トウ01-082 |
Morse, Edward Sylvester. |
日本その日その日 / E・S・モース著 ; 石川欣一訳 |
47 |
|
VII-5-105 |
ウマル・ハイヤーム |
ノウルーズの書 : 附ペルシア語テキスト / 伝ウマル・ハイヤーム著 ; 守川知子, 稲葉穣訳注・校訂 |
48 |
|
Y-382.235-K-1 |
Poree, Guy |
カムボヂァ民俗誌 : クメール族の慣習 / グイ・ポレ, エヴリーヌ・マスペロ著 ; 大岩誠, 浅見篤訳 |
49 |
|
T(J)-X-9-6 |
Porée, Guy. |
カムボヂァ民俗誌 : クメール族の慣習 / グイ・ポレ, エヴリーヌ・マスペロ共著 ; 大岩誠, 淺見篤共譯 |
50 |
|
X-9-76 |
Roon, T. |
サハリンのウイルタ : 18-20世紀半ばの伝統的経済と物質文化に関する歴史・民族学的研究 / タチヤーナ・ローン著 ; 永山ゆかり, 木村美希共訳 ; 津曲敏郎, 加藤博文監訳 |
51 |
|
T(J)-X-9-16 |
Scott, James George. |
ビルマ民族誌 / シュウェイ・ヨー著 ; 國本嘉平次, 今永要共譯 |
52 |
|
VII-5-112 |
SERNYA編集部 |
SERNYA(セルニャ) = གསེར་ཉ། : チベット文学と映画制作の現在. vol. 6 / SERNYA編集部, チベット文学研究会編 |
53 |
|
VII-5-112 |
SERNYA編集部 |
SERNYA(セルニャ) = གསེར་ཉ། : チベット文学と映画制作の現在. vol. 5 / SERNYA編集部, チベット文学研究会編 |
54 |
|
VII-5-112 |
SERNYA編集部 |
SERNYA(セルニャ) = གསེར་ཉ། : チベット文学と映画制作の現在. vol. 7 / SERNYA編集部, チベット文学研究会編 |
55 |
|
VII-5-112 |
SERNYA編集部 |
SERNYA(セルニャ) = གསེར་ཉ། : チベット文学と映画制作の現在. vol. 2 / SERNYA編集部, チベット文学研究会編 |
56 |
|
VII-5-112 |
SERNYA編集部 |
SERNYA(セルニャ) = གསེར་ཉ། : チベット文学と映画制作の現在. vol. 3 / SERNYA編集部, チベット文学研究会編 |
57 |
|
VII-5-112 |
SERNYA編集部 |
SERNYA(セルニャ) = གསེར་ཉ། : チベット文学と映画制作の現在. vol. 4 / SERNYA編集部, チベット文学研究会編 |
58 |
|
VII-5-112 |
SERNYA編集部 |
SERNYA(セルニャ) = གསེར་ཉ། : チベット文学と映画制作の現在. vol. 1 / SERNYA編集部, チベット文学研究会編 |
59 |
|
X-6-C-22 |
Spain, James W. |
シルクロードの謎の民 : パターンの民族誌 / J. スペイン著 ; 勝藤猛, 中川弘共譯 |
60 |
|
X-6-B-g-33 |
Stubel, Hans. |
海南島民族誌 : 南支那民族研究への一寄与 / H.スチューベル著 ; 平野義太郎編 ; 清水三男訳 |
61 |
|
VIII-8-44 |
Enkhbayar RAVDAN |
モンゴル遊牧文化用語辞典 / Enkhbayar RAVDAN[編] ; Suren DOLGOR, Purev ENKHJARGAL[訳] ; 吉田順一監修 |
62 |
|
梅-909 |
三上次男 |
北東アジア諸族における人尿使用の慣習について : 3世紀における挹婁族の研究. 第2 / 三上次男著 |
63 |
|
X-6-E-10 |
三吉朋十 |
比律賓の土俗 / 三吉朋十 |
64 |
|
X-5-H-b-7 |
三樹園主人 |
冠禮の變遷 / 關根正直著 ; 長坂金雄編 |
65 |
|
X-5-H-b-7 |
三樹園主人 |
婚姻に關する法規風俗 / 關根正直著 ; 長坂金雄編 |
66 |
|
X-5-H-b-7 |
三樹園主人 |
食膳史話 / 關根正直著 ; 長坂金雄編 |
67 |
|
X-5-E-32 |
三田村鳶魚 |
江戸の生活 / 三田村鳶魚著 |
68 |
|
X-5-H-b-54 |
三田村鳶魚 |
江戸の風俗 / 三田村鳶魚著 |
69 |
|
X-5-H-b-141 |
三鷹市文化財専門委員会 |
井の頭の文化財 / 三鷹市文化財専門委員会編 |
70 |
|
X-5-H-b-192 |
上勢頭亨 |
竹富島誌. 民話・民俗篇, 歌謡・芸能篇 / 上勢頭亨著 |
71 |
|
X-2-16 |
上杉富之 |
贈与交換の民族誌 : ボルネオ・ムルット社会の親族と祭宴関係のネットワーク / 上杉富之著 |
72 |
|
E-361.62-カン01-001 |
上林澄雄 |
日本反文化の伝統 : 流行性集団舞踊狂の発生根拠としての / 上林澄雄著 |
73 |
|
E-361.62-カン01-001 |
上林澄雄 |
日本反文化の伝統 : 流行性集団舞踊狂の発生根拠としての / 上林澄雄著 |
74 |
|
X-6-B-g-69 |
中尾徳仁 |
天理参考館の漢族資料 / 中尾徳仁著 |
75 |
|
I-1-J-b-1 (75 |
中山久四郎 |
年中行事風俗史資料 / 中山久四郎抄録 |
76 |
|
X-6-抜-56 |
中山久四郎 |
滿洲の楛矢につきて / 中山久四郎著 |
77 |
|
X-6-抜-33 |
中山久四郎 |
漢民族に就いて / 中山久四郎著 |
78 |
|
X-6-抜-33 |
中山久四郎 |
漢民族に就いて / 中山久四郎著 |
79 |
|
X-5-H-b-21 |
中山太郎 |
土俗私考 / 中山太郎 |
80 |
|
X-5-H-b-13 |
中山太郎 |
日本民俗學 / 中山太郎 |
81 |
|
X-5-H-b-12 |
中山太郎 |
日本民俗志 / 中山太郎 |
82 |
|
X-5-H-b-7 |
中山太郎治 |
祭禮と風俗 / 中山太郎著 ; 長坂金雄編 |
83 |
|
X-5-H-b-7 |
中山太郎治 |
若者と風俗 : [若者の風俗] / 中山太郎著 ; 長坂金雄編 |
84 |
|
XI-6-B-a-1001 |
中川忠英 |
清俗紀聞 巻2-13 / 中川忠英著 |
85 |
|
X-6-B-g-3 |
中川忠英 |
清俗紀聞 / 中川忠英編 |
86 |
|
II-3-B-8 |
中川忠英 |
清俗紀聞 / 中川忠英著 ; 孫伯醇, 村松一弥編 |
87 |
|
X-5-H-b-7 |
中村古峽 |
迷信 / 中村古峽著 ; 長坂金雄編 |
88 |
|
X-5-H-b-7 |
中村孝也 |
江戶時代の風俗 / 中村孝也著 ; 長坂金雄編 |
89 |
|
X-5-A-74 |
中村直勝 |
室町時代の庶民生活 / 中村直勝著 |
90 |
|
X-5-H-b-7 |
中村直勝 |
中生農民の生活(中世農民の生活) / 中村直勝著 ; 長坂金雄編 |
91 |
|
X-5-M-d-5 |
中村金城 |
朝鮮風俗畫譜 / 中村金城畫 |
92 |
|
E-389-ナカ01-001 |
中根千枝 |
社会人類学 : アジア諸社会の考察 / 中根千枝著 |
93 |
|
X-5-H-b-7 |
中桐勿限子 |
風呂 / 中桐確太郎著 ; 長坂金雄編 |
94 |
|
II-1-E-401 |
中西勲 |
在京在阪中日記 / 中西関次郎[勲]著 ; 三田村鳶魚編 ; 森銑三, 野間光辰, 朝倉治彦監修 |
95 |
|
VIII-10-276 (0 |
中野暁雄 |
モロッコのベルベル語による民族誌的語り / 中野暁雄[著], 堀内里香編訳 |
96 |
|
XIII-6-B-e-17 |
中野江漢 |
支那の社会 / 中野吉三郎(江漢)著 |
97 |
|
E-386.22-ナカ01-001 |
中野謙二 |
新北京歳時記 / 中野謙二著 |
98 |
|
X-6-B-g-47 |
井上紅梅 |
支那各地風俗叢談 / 井上紅梅著 |
99 |
|
X-6-B-g-4 |
井上進 |
支那風俗 / 井上進 |
100 |
|
E-081-トウ01-005 |
井上頼寿 |
京都民俗志 / 井上頼寿著 |
101 |
|
X-5-H-b-141 |
井之口章次 |
三鷹の民俗. 1, 2 / 井之口章次編 |
102 |
|
X-6-B-g-6 |
井坂秀雄 |
支那民族生活史及附録 / 井坂秀雄 |
103 |
|
II-3-B-17 |
亜細亜大学アジア研究所 |
アジア人のみた自然観 / 亜細亜大学アジア研究所編 |
104 |
|
II-3-B-17 |
亜細亜大学アジア研究所 |
アジア諸民族の色彩感覚 / 亜細亜大学アジア研究所編 ; 高殿良博研究代表 |
105 |
|
X-6-5 |
京城帝国大学満蒙文化研究会 |
満蒙諸民族の民族性の研究. 第一報告 / 京城帝国大学満蒙文化研究会編 |
106 |
|
梅-1612 |
京都府教育庁文化財保護課 |
丹波地区民俗資料調査報告書 / 京都府教育庁文化財保護課編 |
107 |
|
X-5-H-b-7 |
今和次郎 |
現代風俗 / 今和次郎著 ; 長坂金雄編 |
108 |
|
X-5-M-d-3 |
今村鞆 |
朝鮮風俗集 / 今村鞆 |
109 |
|
梅-84 |
今村鞆 |
朝鮮風俗集 / 今村鞆著 |
110 |
|
X-5-M-d-4 |
今村鞆 |
扇左縄打毬匏 : 朝鮮風俗資料集説 / 今村鞆撰 ; 朝鮮總督府中枢院編 |
111 |
|
IV-展-16 |
今枝由郎 |
ブータンのタシ・ ゴマン / 今枝由郎, ドフ・ドゥクパ解説 ; 今枝由郎写真 |
112 |
|
X-5-H-b-7 |
伊原敏郎 |
歌舞伎の風俗 / 伊原靑々園著 ; 長坂金雄編 |
113 |
|
X-5-G-2 |
伊波普猷 |
琉球古今記 / 伊波普猷 著 |
114 |
|
X-5-H-b-7 |
伊波普猷 |
琉球風俗史考 : [琉球の風俗] / 伊波普猷著 ; 長坂金雄編 |
115 |
|
X-6-B-g-50 |
伊藤清司先生退官記念論文集編集委員会 |
中国の歴史と民俗 / 伊藤清司先生退官記念論文集編集委員会編 |
116 |
|
X-5-H-b-7 |
伊藤赳 |
遊女と若衆 / 伊藤赳著 ; 長坂金雄編 |
117 |
|
X-5-H-b-125 |
伝統と現代社 |
伝統と現代. 第25号 : 日本フォークロアの先駆者 / 伝統と現代社編 |
118 |
|
II-1-B-2 |
佐佐木喜善 |
紫波郡昔話 / 佐佐木喜善編 |
119 |
|
X-5-H-b-11 |
佐佐木鏡石 |
遠野物語 / 佐佐木鏡石述 ; 柳田國男編 |
120 |
|
X-5-H-b-7 |
佐成謙太郎 |
能樂史 / 佐成謙太郎著 ; 長坂金雄編 |
121 |
|
X-9-74 |
佐々木高明 |
インド高原の未開人 : パーリア族調査の記録 / 佐々木高明著 |
122 |
|
X-5-H-b-92 |
佟之方 |
日本風俗談 / 佟之方著 |
123 |
|
X-5-H-b-7 |
入田整三 |
通貨と風俗 / 入田整三著 ; 長坂金雄編 |
124 |
|
II-展-117 |
兵庫県立博物館 |
中世の風光 : 庶民生活の形成特別展 / 兵庫県立博物館編 |
125 |
|
X-6-B-g-5 |
内山清 |
貿易上ヨリ見タル支那風俗之研究 / 内山清 |
126 |
|
II-1-E-401 |
円正恭 |
雪のふる道(雪の降道) / 津村(淙菴)正恭著 ; 三田村鳶魚編 ; 森銑三, 野間光辰, 朝倉治彦監修 |
127 |
|
X-5-H-b-141 |
加倉井昭夫 |
三鷹の民家 / 加倉井昭夫編 |
128 |
|
E-916-カト01-001 |
加藤九祚 |
ユーラシア野帳 / 加藤九祚著 |
129 |
|
X-5-H-b-170 |
北構保男 |
アイヌ民族関連研究論文翻訳集 / 北構保男編 |
130 |
|
II-3-A-14 |
北海道立北方民族博物館 |
民族資料目録 / 北海道立北方民族博物館編 |
131 |
|
VI-9-193 |
北海道立北方民族博物館 |
講座「サハリン少数民族の過去と現在」 / 北海道立北方民族博物館編 |
132 |
|
II-3-A-14 |
北海道立北方民族博物館 |
A.V.スモリャーク氏寄贈資料目録 : ニブフ・オロチ・ウリチ・ナーナイ / 北海道立北方民族博物館編 |
133 |
|
Y-382.736-N-1 |
南の会 |
ニューギニア土俗品図集 : 南洋興発株式会社蒐集 / 南の会 |
134 |
|
XI-7-4 |
南洋興發株式會社 |
ニューギニア土俗品圖集 / 南洋興發株式會社編 |
135 |
|
X-6-A-b-9 |
南満州鉄道株式会社北満経済調査所 |
北滿三河露人の住宅と生活 / 南滿洲鐵道株式会社調査部北満經済調査所編 |
136 |
|
XI-6-E-14 |
南満州鉄道株式会社庶務部調査課 |
亞細亞露西亞の住民 / 南満洲鐵道庶務部調査課編 ; 古澤敏太郎訳 |
137 |
|
T(J)-X-9-1 |
厚生省人口問題研究所 |
アジアの諸民族 / [バックストン著 ; ]厚生省人口問題研究所編 |
138 |
|
X-5-J-86 |
原田伴彦 |
世相 / 原田伴彦, 朝倉治彦編 |
139 |
|
X-5-J-86 |
原田伴彦 |
見聞記 / 原田伴彦, 竹内利美, 平山敏治郎編 |
140 |
|
貴 E-222.02-ハラ01-002 |
原田淑人 |
支那古器圖攷 / 原田淑人, 駒井和愛同輯 |
141 |
|
貴 E-222.02-ハラ01-001 |
原田淑人 |
支那古器圖攷 / 原田淑人, 駒井和愛同輯 |
142 |
|
X-6-B-j-6 |
原田淑人 |
支那古器図攷. 兵器篇及図版 / 原田淑人, 駒井和愛撰 ; 東方文化学院東京研究所編 |
143 |
|
I-1-E-10 |
原田淑人 |
支那古器図攷. 兵器編 / 原田淑人, 駒井和愛撰 ; 東方文化学院東京研究所編 |
144 |
|
XIII-6-B-e-30 |
可児弘明 |
民族で読む中国 / 可児弘明 [ほか] 編 |
145 |
|
X-5-G-62 |
台湾総督府番族調査會 |
臺灣番族慣習研究 / 臺灣總督府番族調査會編 |
146 |
|
貴 IX-4-C-1193 |
合川珉和 |
漫畫百女 / 合川亭秀成(珉和)畫 |
147 |
|
X-5-H-b-188 |
名古屋市博物館 |
北斎大画即書細図 : 女謡曲採要集 / [猿猴庵原著] ; 名古屋市博物館編 |
148 |
|
X-5-H-b-188 |
名古屋市博物館 |
新卑姑射文庫3編 / [猿猴庵原著] ; 名古屋市博物館編 |
149 |
|
II-3-B-8 |
名越左源太 |
南島雑話 : 幕末奄美民俗誌. 1-2 / 名越左源太著 ; 国分直一, 恵良宏校注 |
150 |
|
IV-6-162 |
吾妻重二, 二階堂善弘編 |
東アジアの儀礼と宗教 |
151 |
|
X-5-H-b-7 |
和田英松 |
誕生日の祝 / 和田英松著 ; 長坂金雄編 |
152 |
|
X-5-H-b-7 |
和田萬吉 |
能樂史餘錄 / 和田萬吉著 ; 長坂金雄編 |
153 |
|
V-9-C-14 |
唐立(クリスチャン・ダニエルス) |
中国雲南少数民族生態関連碑文集 / 唐立(クリスチャン・ダニエルス)編 |
154 |
|
X-5-H-b-33 |
喜田川守貞 |
類聚近世風俗志 / 喜田川守貞著 ; 室松岩雄編 |
155 |
|
X-5-H-b-30 |
喜田川守貞 |
類聚近世風俗志 / 喜田川守貞著 ; 江馬努解説 |
156 |
|
梅-1062 |
国分直一 |
紅頭嶼発見の石器及び土俗資料(1947) / 国分直一著 |
157 |
|
X-6-B-g-17 |
国分直一 |
台湾の民俗 / 国分直一著 |
158 |
|
II-1-B-5 |
国書刊行会 |
近世風俗見聞集 / 国書刊行会編 |
159 |
|
II-展-9 |
国立国会図書館 |
東南アジアの人々と生活 : 特別展 / 国立国会図書館編 |
160 |
|
IX-展-231 |
国立新美術館 |
ルーヴル美術館展 : 日常を描く : 風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄(一般版) / 国立新美術館, 日本テレビ放送網, ルーヴル美術館編 |
161 |
|
IX-展-231 |
国立新美術館 |
ルーヴル美術館展 : 日常を描く : 風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄(インターナショナル版) / 国立新美術館, 日本テレビ放送網, ルーヴル美術館編 |
162 |
|
X-10-3 |
国立歴史民俗博物館 |
国立歴史民俗博物館博物館資料調査報告書 / 国立歴史民俗博物館 [編] |
163 |
|
X-5-K-772 |
国立歴史民俗博物館 |
日本出土の貿易陶磁. 西日本編 / 国立歴史民俗博物館編 |
164 |
|
II-1-A-589 |
国立民族学博物館共同研究班 |
北・中央アジア民族誌の文献目録の目録ノート / 国立民族学博物館共同研究班編 |
165 |
|
VI-9-104 |
国立民族学博物館情報管理施設 |
国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集 / 国立民族学博物館情報管理施設編 |
166 |
|
X-5-H-b-7 |
圭室諦成 |
寺院生活 / 圭室諦成著 ; 長坂金雄編 |
167 |
|
X-5-H-b-140 |
埼玉県入間東部地区教育委員会連絡協議会 |
埼玉県入間東部地区の民俗 : 生産・生業の変貌 / 埼玉県入間東部地区教育委員会連絡協議会編 |
168 |
|
X-5-G-268 |
埼玉県大井町史編さん委員会 |
大井町大井地区の民俗 / 埼玉県大井町史編さん委員会編 |
169 |
|
X-5-G-268 |
埼玉県大井町史編さん委員会 |
大井町大井・苗間の民俗 : 遊戯と信仰を中心に / 埼玉県大井町史編さん委員会編 |
170 |
|
X-5-G-268 |
埼玉県大井町史編さん委員会 |
大井町の諸職・交通、運搬、交易 : 聞き書き調査を中心に / 埼玉県大井町史編さん委員会編 |
171 |
|
X-2-16 |
塚田誠之 |
壮族社会史研究 : 明清時代を中心として / 塚田誠之著 |
172 |
|
X-5-A-66 |
増沢淑 |
日本人の生活史 / 増澤淑著 |
173 |
|
X-展-62 |
大塚和義 |
アイヌモシリ : 民族文様から見たアイヌの世界 / 大塚和義編 |
174 |
|
X-9-57 |
大林太良 |
東と西海と山 : 日本の文化領域 / 大林太良著 |
175 |
|
X-5-A-189 |
大林太良 |
隼人世界の島々 / 大林太良 [ほか] 著 |
176 |
|
II-展-172 |
大阪人権歴史資料館 |
猿の文化史 : 猿と日本人,その歴史と信仰,芸能をさぐる [第32回特別展] / 大阪人権歴史資料館編 |
177 |
|
II-展-19 |
天理参考館民俗部 |
インディアンの美術工芸 : 北アメリカ南西地方 / 天理参考館民俗部編 |
178 |
|
II-展-19 |
天理参考館民俗部 |
インディアンの美術工芸 : 北アメリカ南西地方 / 天理参考館民俗部編 |
179 |
|
X-5-H-b-81 |
太田三郎 |
東奥紀聞 / 太田三郎著 |
180 |
|
梅-1472 |
ユーラシア学会 |
遊牧民族の社会と文化(ユーラシア学会研究報告) / ユーラシア学会編 |
181 |
|
X-5-抜-9 |
孫晋泰 |
朝鮮の率壻婚俗に就て / 孫晋泰著 |
182 |
|
X-5-抜-13 |
孫晋泰 |
石戰考 / 孫晋泰著 |
183 |
|
II-1-E-570 |
守屋毅 |
日本人と遊び / 守屋毅編 |
184 |
|
XIII-6-B-e-14 |
守屋美都雄 |
校註 荊楚歳時記 / 守屋美都雄 |
185 |
|
X-6-B-g-15 |
守屋美都雄 |
荊楚歳時記 : 中國民俗の歴史的研究 校註 / 守屋美都雄著 |
186 |
|
V-12-2 |
安岡秀夫 |
小説から見た支那の民族性 / 安岡秀夫 |
187 |
|
X-6-B-g-32 |
安戈銘 |
中国少数民族風俗史 / 安戈銘著 ; 大塚恒雄訳 |
188 |
|
XI-6-E-74 |
安渓貴子 |
森の人との対話 : 熱帯アフリカ・ソンゴーラ人の暮らしの植物誌 |
189 |
|
X-5-H-b-7 |
宮本勢助 |
[(日本)原史時代の風俗] ; 日本風俗史講座. [第1巻]/ 高橋健自, 宮本勢助著 ; 長坂金雄編 |
190 |
|
X-5-H-b-7 |
宮本勢助 |
原史時代の風俗 ; 日本風俗史講座 / 高橋健自, 宮本勢助著 ; 長坂金雄編 |
191 |
|
X-5-J-86 |
宮本常一 |
農山漁民生活 / 宮本常一, 原口虎雄, 谷川健一編 |
192 |
|
E-382.1-ミヤ01-001 |
宮本馨太郎記念財団 |
宮本馨太郎記念財団収蔵民俗資料及び下町の民俗調査報告書 / 宮本馨太郎記念財団, 立教大学学校・社会教育講座博物館学研究室編 |
193 |
|
IX-4-A-1022 |
宮武外骨 |
此花 : 自第一枝至凋落〓 / 宮武外骨編 |
194 |
|
X-5-H-b-7 |
富士川游 |
醫者の風俗 / 富士川游著 ; 長坂金雄編 |
195 |
|
II-4-E-31 |
富士辰馬 |
ソ聯支配下ノ蒙古民族 / 富士辰馬著 |
196 |
|
II-1-E-570 |
小山修三 |
日本人にとっての外国 / 小山修三編 |
197 |
|
IV-1-85 |
小島敬裕 |
移動と宗教実践 : 地域社会の動態に関する比較研究 / 小島敬裕編 |
198 |
|
X-5-H-b-7 |
小森彥次 |
茶道香道 : [茶道及び香道] / 今泉雄作, 小森彥次著 ; 長坂金雄編 |
199 |
|
X-5-H-b-7 |
小田内通敏 |
日本の風土 / 小田内通敏著 ; 長坂金雄編 |
200 |
|
貴 X-5-H-b-1042 |
小田切春江 |
堀川川さらへ ; 土もちの図 / 歌月菴喜笑著原図 ; 春月亭梅薫模写 |