No. |
詳細 |
CallMark |
Heading |
TitleAuthor |
1 |
|
II-1-B-1016 |
|
乙丑雜記 : 丙寅雜 |
2 |
|
XIII-5-C-c-18 |
|
九送使公貿易次第 |
3 |
|
II-1-B-1016 |
|
冝園会計録 : 癸亥甲子乙丑丙寅 |
4 |
|
II-1-B-1016 |
|
[出納簿類] |
5 |
|
X-5-K-786 |
|
垂水第1遺跡 : 市道久保垂水線改良工事に伴う発掘調査報告書 / [宮崎市教育委員会編] |
6 |
|
X-5-F-274 |
|
大分県の百年 |
7 |
|
X-5-K-474 |
|
宗像埋蔵文化財発掘調査概報. 1983年度 |
8 |
|
X-5-K-474 |
|
宗像埋蔵文化財發掘調査報告書. 1984年度 |
9 |
|
X-5-L-d-31 |
|
宗氏世系私記.1 |
10 |
|
II-1-B-1016 |
|
家塾經費録 |
11 |
|
XIII-5-I-27 |
|
崎港商説 |
12 |
|
II-1-B-1016 |
|
敬義録 : 塾引合 |
13 |
|
X-5-G-15 |
|
沖縄県琉球国年表 |
14 |
|
II-1-E-337 |
|
海やかりゆし : 沖縄国際海洋博覧会・沖縄館ガイドブック / |
15 |
|
X-5-G-25 |
|
琉球年代記 |
16 |
|
IX-5-E-1001 |
|
[琉球謝恩使唱曲] : 天保三年十一月 |
17 |
|
X-5-J-1031 |
|
瑞峯院領豊州松武名下行帳(代官)紹育誌 |
18 |
|
II-1-B-1016 |
|
癸亥会計録 |
19 |
|
VI-7-1001 |
|
舊佐賀藩弘道館之圖 |
20 |
|
VII-1-1001 |
|
襍纂 |
21 |
|
II-1-B-1016 |
|
豊筑風聞書 |
22 |
|
II-1-B-1016 |
|
金錢出入簿. 安政己未正月 |
23 |
|
V-9-E-a-1015 |
|
[長崎]聖堂 |
24 |
|
II-1-B-1016 |
|
養育館一件書類 |
25 |
|
II-1-B-76 |
|
長崎町方史料 |
26 |
|
X-5-G-329 |
新城安善 |
沖縄一千年史索引 / 新城安善編 |
27 |
|
X-5-J-174 |
野口鉄郎 |
中国と琉球 / 野口鉄郎著 |
28 |
|
X-5-J-172 |
那覇市企画部市史編集室 |
冊封使録関係資料. 資料篇. 第1, 巻3 / 那覇市企画部市史編集室編 |
29 |
|
X-5-J-173 |
沖縄県教育庁文化課 |
古文書等緊急調査報告書 / 沖縄県教育庁文化課編 |
30 |
|
X-5-G-171 |
Bettelheim, Bernard Jean |
The journal and official correspondence of Bernard Jean Bettelheim 1845-54. part 2 (1852-54) / Bernard Jean Bettelheim [著] ; A.P. Jenkins [編] |
31 |
|
X-6-B-f-71 |
呉天穎 |
甲午戦前釣魚島列嶼帰属考. 増訂版 / 呉天穎著 ; 青山治世訳 |
32 |
|
X-5-G-284 |
三好不二雄先生傘壽記念誌刊行会 |
肥前史研究 : 三好不二雄先生傘壽記念誌 / 三好不二雄先生傘壽記念誌刊行会編 |
33 |
|
梅-1302 |
三宅宗悦 |
徳之島出土の貝塚土器に就いて / 三宅宗悦, 藤岡謙二郎著 |
34 |
|
梅-1741 |
三島格 |
熊本県八代郡大野窟古墳 / 三島格著 |
35 |
|
X-5-K-202 |
三輪町教育委員会 |
乃木松古墳群 : 福岡県朝倉郡三輪町大字弥永所在古墳群の調査 / 三輪町教育委員会編 |
36 |
|
X-5-K-68 |
上野無一 |
征西将軍宮千光寺ご陵墓の研究 / 上野無一著 |
37 |
|
梅-1704 |
中原志外顕 |
丸尾台遺跡報告(福岡市大字堤字原の前126の1) / 中原志外顕, 石井忠, 下条信行著 |
38 |
|
XII-3-A-215 |
中国福建省・琉球列島交渉史研究調査委員会 |
中国福建省・琉球列島交渉史の研究 / 中国福建省・琉球列島交渉史研究調査委員会編 |
39 |
|
I-1-J-b-1 (42 |
中山久四郎 |
長崎志 / 中山久四郎録 |
40 |
|
VII-4-D-61 |
中山久四郎 |
長崎文學唐人詩史 / 中山久四郎編 |
41 |
|
E-219.1-ナカ01-001 |
中山平次郎 |
古代乃博多 / 中山平次郎著 ; 岡崎敬校訂 |
42 |
|
X-5-G-373 |
中野好夫 |
沖縄戦後史 / 中野好夫, 新崎盛暉著 |
43 |
|
X-5-A-74 |
丸山二郎 |
蝦夷隼人の順撫 / 丸山二郎[著] |
44 |
|
E-219.1-クル01-001 |
久留米市史編さん委員会 |
目で見る久留米の歴史 : 市制九〇周年記念 / 久留米市史編さん委員会編 |
45 |
|
X-5-K-297 |
久留米市教育委員会 |
木塚遺跡 : 久留米市菩導寺町木塚(弥生時代前期の墳墓と前方後円墳の複合遺跡) / 久留米市教育委員会編 |
46 |
|
梅-1794 |
乙益重隆 |
阿蘇谷の条里制遺構 / 乙益重隆著 |
47 |
|
梅-1735 |
乙益重隆 |
熊本市万日山古墳 / 乙益重隆著 |
48 |
|
X-5-J-1032 |
九州史料刊行会 |
禰寝文書. 1-3 / 九州史料刊行会編 |
49 |
|
IV-展-65 |
九州国立博物館 |
八幡 : 祈りのかたち : 九州国立博物館開館10周年記念 : トピック展示 / 九州国立博物館編 |
50 |
|
X-展-171 |
九州国立博物館 |
戦国大名 : 九州の群雄とアジアの波涛 : 開館10周年記念特別展 / 九州国立博物館編 |
51 |
|
III-5-91 |
九州国立博物館 |
太宰府天満宮の地宝 / 九州国立博物館編 |
52 |
|
X-展-100 |
九州国立博物館 |
島津の国宝と篤姫の時代 : 東京大学史料編纂所20万点の世界 / 九州国立博物館編 |
53 |
|
IX-展-235 |
九州国立博物館 |
柿右衛門 : 受け継がれる技と美 / 九州国立博物館編 |
54 |
|
X-展-168 |
九州国立博物館 |
琉球と海 : アジアにおける交流 / 九州国立博物館編 |
55 |
|
XI-展-7 |
九州国立博物館 |
うるま : ちゅら島 : 琉球 / 九州国立博物館編集 |
56 |
|
XI-展-18 |
九州国立博物館 |
新羅王子がみた大宰府 : 九州国立博物館開館10周年記念・「推定客館跡」特別史跡大宰府跡追加指定記念トピック展示 / 九州国立博物館, 太宰府市教育委員会編 |
57 |
|
II-1-A-241 |
九州大学九州文化史研究所 |
九州文化史研究所所蔵古文書目録. 20 / 九州大学九州文化史研究所[編] |
58 |
|
II-1-A-241 |
九州大学九州文化史研究所 |
九州文化史研究所所蔵古文書目録. 21 / 九州大学九州文化史研究所[編] |
59 |
|
II-1-A-241 |
九州大学九州文化史研究所 |
九州文化史研究所所蔵古文書目録. 22 / 九州大学九州文化史研究所[編] |
60 |
|
II-1-A-241 |
九州大学九州文化史研究所 |
九州文化史研究所所蔵古文書目録. 23 / 九州大学九州文化史研究所[編] |
61 |
|
X-5-J-162 |
九州大学大学院比較社会文化研究科九州文化史研究所史料集刊行会 |
長崎実記年代録 / 九州大学大学院比較社会文化研究科九州文化史研究所史料集刊行会編 |
62 |
|
E-210.2-キユ01-001 |
九州大学文学部 |
福岡県飯塚市立岩遺跡発見 前漢鏡とその銘文 : 日本における最も古い中国鏡の一群 / 九州大学文学部[編] |
63 |
|
梅-2093 |
九州大学文学部 |
福岡県飯塚市立岩遺跡発見 前漢鏡とその銘文 日本における最も古い中国鏡の一群 / 九州大学文学部編 |
64 |
|
梅-1679 |
九州大学文学部考古学研究室 |
福岡市老司古墳調査概報 : 1966-1969 / 九州大学文学部考古学研究室編 |
65 |
|
II-1-A-928 |
九州大学附属図書館六本松分館 |
檜垣文庫目録 / 九州大学附属図書館六本松分館[編] |
66 |
|
II-1-A-851 |
九州大学附属図書館六本松分館 |
檜垣文庫目録. 和装本編 / 九州大学附属図書館六本松分館編 |
67 |
|
II-1-A-241 |
九州文化史研究所 |
九州文化史研究所所藏古文書目録. 1-14,16-19 / 九州文化史研究所編 |
68 |
|
X-5-J-162 |
九州文化史研究所史料集刊行会 |
清末文書 / 九州文化史研究所史料集刊行会編 |
69 |
|
II-1-A-793 |
九州歴史資料館分館柳川古文書館 |
立花帯刀家文書目録. 2016 / 九州歴史資料館分館柳川古文書館編 |
70 |
|
II-1-A-793 |
九州歴史資料館分館柳川古文書館 |
収集諸家文書目録. 6 : 2013 / 九州歴史資料館分館柳川古文書館[編] |
71 |
|
II-1-A-793 |
九州歴史資料館分館柳川古文書館 |
収集諸家文書目録. 5 : 2009 / 九州歴史資料館分館柳川古文書館[編] |
72 |
|
II-1-A-793 |
九州歴史資料館分館柳川古文書館 |
渡辺家史料目録 / 九州歴史資料館分館柳川古文書館編 |
73 |
|
II-1-A-793 |
九州歴史資料館分館柳川古文書館 |
石橋(田鶴子)家・杉本家文書目録 / 九州歴史資料館分館柳川古文書館[編] |
74 |
|
II-1-A-793 |
九州歴史資料館分館柳川古文書館 |
西田家文書目録. 2 / 九州歴史資料館分館柳川古文書館編 |
75 |
|
II-1-A-793 |
九州歴史資料館分館柳川古文書館 |
西田家文書目録. 3 / 九州歴史資料館分館柳川古文書館[編] |
76 |
|
II-1-A-793 |
九州歴史資料館分館 柳川古文書館
|
立花織衛家文書目録 / 九州歴史資料館分館 柳川古文書館[編]
|
77 |
|
X-5-G-324 |
九州歴史資料館分館柳川古文書館 |
柳河藩の近世干拓 : 史料と解説 / 九州歴史資料館分館柳川古文書館編 |
78 |
|
I-2-E-35 |
九条慶政 |
漂到流球国記 / 九条慶政 |
79 |
|
X-5-G-30 |
伊波普猷 |
古琉球及附録 / 伊波普猷 著 |
80 |
|
II-1-B-2 |
伊波普猷 |
古琉球の政治 / 伊波普猷 |
81 |
|
X-5-G-31 |
伊波普猷 |
孤島苦の琉球史及附録 / 伊波普猷 著 |
82 |
|
XIII-5-L-a-11 |
伊波普猷 |
沖縄考 / 伊波普猷 |
83 |
|
X-5-G-79 |
伊波普猷 |
琉球史料叢書 / 伊波普猷[ほか]編 |
84 |
|
Y-219.9-K-3 |
伊波普猷 |
古琉球 / 伊波普猷著 |
85 |
|
Y-219.9-K-1 |
伊波普猷 |
孤島苦の琉球史 / 伊波普猷著 |
86 |
|
Y-219.9-O-3 |
伊波普猷 |
沖縄考 / 伊波普猷 [著] |
87 |
|
II-1-B-102 |
伊波普猷 |
伊波普猷全集 / 伊波普猷著 ; 服部四郎, 仲宗根政善, 外間守善編 |
88 |
|
II-1-B-102 |
伊波普猷 |
伊波普猷全集. 第1巻, 第2巻 / 伊波普猷著 ; 服部四郎, 仲宗根政善, 外間守善編 |
89 |
|
Y-219.9-R-1 |
伊波普猷 |
琉球史料叢書 / 伊波普猷, 東恩納寛惇, 横山重編纂 |
90 |
|
Y-219.9-R-1 |
伊波普猷 |
琉球史料叢書 / 伊波普猷, 東恩納寛惇, 横山重編纂 |
91 |
|
Y-219.9-R-1 |
伊波普猷 |
琉球史料叢書 / 伊波普猷, 東恩納寛惇, 横山重編纂 |
92 |
|
Y-219.9-R-1 |
伊波普猷 |
琉球史料叢書 / 伊波普猷, 東恩納寛惇, 横山重編纂 |
93 |
|
Y-219.9-R-1 |
伊波普猷 |
琉球史料叢書 / 伊波普猷, 東恩納寛惇, 横山重編纂 |
94 |
|
X-5-L-e-10 |
伊波普猷 |
琉球の五偉人 / 伊波普猷, 眞境名安興 |
95 |
|
E-219.5-サエ01-001 |
佐伯市教育委員会 |
佐伯藩政史料目録 / 佐伯市教育委員会編集 |
96 |
|
X-5-K-638 |
佐田茂 |
箱池古墳 : 福岡市南区屋形原所在古墳の発掘調査報告 / 佐田茂編 |
97 |
|
梅-1479 |
佐賀県史編さん委員会 |
佐賀県史. 上巻(原始編・古代編・中世編) / 佐賀県史編さん委員会編 |
98 |
|
X-5-K-686 |
佐賀県教育委員会 |
特別史跡名護屋城跡並びに陣跡. 3 : 文祿・慶長の役城蹟圖集 / 佐賀県教育委員会[ほか]編 |
99 |
|
E-521-サカ01-001 |
佐賀県教育委員会 |
文禄・慶長の役城跡図集 : 特別史跡名護屋城跡並びに陣跡3 / 佐賀県教育委員会編 ; 中村質[ほか]編著 |
100 |
|
梅-1514 |
佐賀県教育庁社会教育課 |
佐賀県西松浦郡西有田町縄文遺跡(本文編) / 佐賀県教育庁社会教育課編 |
101 |
|
梅-1702 |
八女市教育委員会 |
福岡県八女市塚ノ谷窯跡群 / 八女市教育委員会編 |
102 |
|
X-5-G-351 |
内田晶子 |
アジアの海の古琉球 : 東南アジア・朝鮮・中国 / 内田晶子, 高瀬恭子, 池谷望子著 |
103 |
|
X-5-K-407 |
副島和明 |
諫早中核工業団地造成に伴う埋蔵文化財緊急発掘調査報告書 / 副島和明, 片山巳貴子編 |
104 |
|
XI-5-I-4 |
北野孝治 |
長崎郷土誌 / 北野孝治編 |
105 |
|
X-展-183 (0 |
南浦利早 |
島原大移住 : 戦乱の終わりから復興へ : 平成二十九年度南島原市・西南学院大学博物館連携特別展 / 南浦利早編 |
106 |
|
E-081-チユ03-035 |
原田伴彦 |
長崎 : 歴史の旅への招待 / 原田伴彦著 |
107 |
|
X-5-G-365 |
原田禹雄 |
琉球と中国 : 忘れられた冊封使 / 原田禹雄著 |
108 |
|
梅-1562 |
こうしんのう古墳群調査団 |
こうしんのう古墳群調査報告. 図録篇 / こうしんのう古墳群調査団編 |
109 |
|
II-展-98 |
名古屋市博物館 |
海上の道 : 沖縄の文化 / 名古屋市博物館編 |
110 |
|
X-5-G-331 |
周煌 |
琉球国志略 / 周煌 [著] ; 平田嗣全訳注 |
111 |
|
X-5-G-246 |
呼子町史編纂委員会 |
呼子町史 / 呼子町史編纂委員会編 |
112 |
|
X-5-G-334 |
和田久徳 |
琉球王国の形成 : 三山統一とその前後 / 和田久徳著 : 池谷望子, 内田晶子, 高瀬恭子編 |
113 |
|
E-210.2-カラ01-001 |
唐津湾周辺遺跡調査委員会 |
末盧國 : 佐賀県唐津市・東松浦郡の考古学的調査研究 / 唐津湾周辺遺跡調査委員会編 |
114 |
|
E-219.6-キタ01-001 |
喜田貞吉 |
日向國史 古代史 / 喜田貞吉著 |
115 |
|
X-5-G-47 |
喜舎場朝賢 |
琉球見聞録 一名 廢藩事件及琉球三寃録 / 喜舎場朝賢 著 |
116 |
|
II-展-12 |
国立公文書館 |
琉球・小笠原の地誌と地図 : 南の島々の風土とくらし / 国立公文書館編 |
117 |
|
X-5-I-55 (0 |
國民精神文化硏究所 |
グラント將軍との御對話筆記 ; 國民精神文化文獻. 一四 / 國民精神文化硏究所編纂 ; 吉田三郎解說 |
118 |
|
II-1-B-4 (0 |
國民精神文化硏究所 |
グラント將軍との御對話筆記 ; 國民精神文化文獻. 一四 / 國民精神文化硏究所編纂 ; 吉田三郎解說 |
119 |
|
E-708-ツチ01-001 |
土崎一 |
古代を掘る : 博多の地下2000年 / 土崎一, 占部良彦編集 |
120 |
|
X-5-G-48 |
坂口徳太郎 |
奄美大島史及附録, 附圖 / 坂口徳太郎 |
121 |
|
梅-1469 |
坂本経尭 |
天草の古代 / 坂本経尭, 坂本経昌共著 |
122 |
|
貴 X-5-G-38 |
埜口文龍 |
長崎歳時記 / 埜口文龍 |
123 |
|
X-5-K-239 |
基山町教育委員会 |
特別史跡基肄城跡 : 林道建設計画に伴う確認発掘調査報告書 / 基山町教育委員会編 |
124 |
|
IX-4-E-7 |
塚田清策 |
沖縄文化の研究 : 碑文に生きる伝統 / 塚田清策著 |
125 |
|
X-5-J-99 |
塚田清策 |
琉球國碑文記 / 塚田清策著 |
126 |
|
E-448.9-マス01-001 |
増村宏 |
伊能忠敬の鹿児島測量関係資料並に解説 / 増村宏編 |
127 |
|
X-5-E-29 |
増田廉吉 |
鎖国の窓 / 増田廉吉著 |
128 |
|
X-5-G-58 |
増田廉吉 |
長崎南蠻唐紅毛史蹟. 第2輯 / 増田廉吉 編 |
129 |
|
X-5-K-715 |
多良見町教育委員会 |
長崎縣西彼杵郡多良見町木床名所在 : 木床遺蹟 : 昭和59・60・61年度埋蔵文化財包藏範圍確認調査報告書 / 多良見町教育委員会編 |
130 |
|
X-5-G-280 |
大分県教育委員会 |
大分縣史料. 36 : 第2部 / 大分県教育委員会編 |
131 |
|
IV-展-54 |
大分県立歴史博物館 |
キリスト教王国を夢見た大友宗麟 : 平成27年度特別展 / 大分県立歴史博物館編 |
132 |
|
X-5-A-87 |
大塚武松 |
五卿滞在記録 / 大塚武松編 |
133 |
|
X-5-A-87 |
大塚武松 |
長崎警衛記録 / 大塚武松編 |
134 |
|
梅-1634 |
大川清 |
福岡県行橋市稲童古墳群第2次調査抄報 / 大川清編 |
135 |
|
II-1-A-635 |
大村市立史料館 |
大村市立史料館所蔵史料目録 / 大村市立史料館編 |
136 |
|
X-5-A-189 |
大林太良 |
隼人世界の島々 / 大林太良 [ほか] 著 |
137 |
|
X-5-G-216 |
大浜信泉 |
返還秘史 : 私の沖縄戦後史 / 大浜信泉著 |
138 |
|
X-5-K-192 |
大牟田市教育委員会 |
山添古墳 : 帆立貝式墳丘をもつ後期古墳の調査 / 大牟田市教育委員会編 |
139 |
|
X-5-K-157 |
大野町教育委員会 |
二本木遺跡発掘調査概報 : 大分県大野川中流域における弥生時代集落跡の調査 / 大野町教育委員会編 |
140 |
|
X-5-K-158 |
大野町教育委員会 |
大野原台地の遺跡 : 大分県大野原地区土地改良事業関係遺跡群予備調査概要. 1-3 / 大野町教育委員会編 |
141 |
|
X-5-K-911 (0 |
天草市観光文化部世界遺産推進室 |
﨑津・今福集落調査報告書. Ⅱ : 葬送儀礼編 / 天草市観光文化部世界遺産推進室編 |
142 |
|
X-5-M-c-74 |
夫馬進 |
使琉球録解題及び研究 / 夫馬進編 |
143 |
|
X-5-K-174 |
宇佐の文化財を守る会 |
別府遺跡緊急発掘調査概報 : 朝鮮式小銅鐸出土遺跡の調査 / 宇佐の文化財を守る会[編] |
144 |
|
X-5-K-284 |
宇土市教育委員会 |
宇土城跡(西岡台). 本文編,史料編 / 宇土市教育委員会編 |
145 |
|
XI-5-I-35 |
宇検村誌編纂委員会 |
宇検村誌. 自然・通史編 / 宇検村誌編纂委員会編 |
146 |
|
X-5-J-177 |
安東省菴 |
安東省菴集 : 影印編. 3 / 安東省菴[編著] ; 柳川市史編集委員会編 |
147 |
|
X-5-J-177 |
安東省菴 |
安東省菴集. 翻字編 / 安東省菴[著] ; 柳川市史編集委員会編 |
148 |
|
X-5-G-367 |
安良城盛昭 |
新・沖縄史論 / 安良城盛昭著 |
149 |
|
XIII-5-B-14 |
安里延 |
日本南方発展史 ; 沖繩海洋発展史及附録 / 安里延 |
150 |
|
VII-2-D-c-19 |
安高啓明 |
四郎乱物語 / 安高啓明校訂・編著 |
151 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
名残. 3: 福岡県宗像市所在遺跡の発掘調査報告 / 宗像市教育委員会編 |
152 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
大穂町町口. 1 / 宗像市教育委員会編 |
153 |
|
X-5-G-299 |
宗像市教育委員会 |
宗像の歴史と文化財 / 宗像市教育委員会編 |
154 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
平等寺原 概報 / 宗像市教育委員会編 |
155 |
|
X-5-K-777 |
宗像市教育委員会 |
弥生時代の墓制を考える : 甕棺墓・木棺墓・墳丘墓の成立と展開 / 宗像市教育委員会編 |
156 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
朝町山ノ口. 1 / 宗像市教育委員会編 |
157 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
東郷高塚. 1 : 福岡県宗像市日の里所在前方後円墳の調査報告 / 宗像市教育委員会 |
158 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
武丸原 : 福岡県宗像市大字丸字原所在遺跡の調査 / 宗像市教育委員会編 |
159 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
武丸町添 / 宗像市教育委員会編 |
160 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
武丸町添遺跡 / 宗像市教育委員会編 |
161 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
武丸皆真庵 / 宗像市教育委員会編 |
162 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
浦谷古墳群. 1 : 宗僧市大字朝町所在古墳群の調査 / 宗像市教育委員会編 |
163 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
浦谷古墳群. 2 / 宗像市教育委員会編 |
164 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員会 |
稲元日焼原 : 福岡県宗像市所在窯跡群の調査 / 宗像市教育委員会編 |
165 |
|
X-5-K-474 |
宗像市教育委員會 |
久原遺蹟 : 概報 古代宗像をさぐる / 宗像市教育委員會編 |
166 |
|
X-5-K-706 |
宮崎の古代を考えるシンポジウム運営委員会 |
宮崎の古墳文化 : 宮崎の古代を考えるシンポジウム / 宮崎の古代を考えるシンポジウム運営委員会, 宮崎市教育委員会主催 |
167 |
|
X-5-K-104 |
宮崎市教育委員会 |
下北方地下式横穴第5号 : 緊急発掘調査報告書 / 宮崎市教育委員会編 |
168 |
|
X-5-K-313 |
宮崎市教育委員会 |
中岡遺蹟 / 宮崎市教育委員会編 |
169 |
|
X-5-K-705 |
宮崎市教育委員会 |
史跡蓮ヶ池横穴群 1993 : 保存環境整備事業報告書 / 宮崎市教育委員会編 |
170 |
|
X-5-K-704 |
宮崎市教育委員会 |
吉村第二土地区画整理事業に伴なう埋蔵文化財発掘調査報告書 : 浮ノ城遺跡 / 宮崎市教育委員会編 |
171 |
|
X-5-K-313 |
宮崎市教育委員会 |
垣下遺跡 / 宮崎市教育委員会編 |
172 |
|
X-5-K-646 |
宮崎市教育委員会 |
宮崎市遺跡等詳細分布調査報告書. 1, 2 / 宮崎市教育委員会編 |
173 |
|
X-5-K-313 |
宮崎市教育委員会 |
広原横穴群 : 緊急発掘調査報告書 / 宮崎市教育委員会編 |
174 |
|
X-5-H-b-114 |
宮崎市教育委員会 |
松添貝塚発掘調査報告書 / 宮崎市教育委員会編 |
175 |
|
X-5-K-313 |
宮崎市教育委員会 |
柿木原地下式横穴墓56-1号・江田原第1遺跡 / 宮崎市教育委員会編 |
176 |
|
X-5-K-313 |
宮崎市教育委員会 |
浄土江遺跡 / 宮崎市教育委員会編 |
177 |
|
X-5-K-313 |
宮崎市教育委員会 |
浄土江遺跡. 2 / 宮崎市教育委員会編 |
178 |
|
X-5-K-313 |
宮崎市教育委員会 |
源藤遺蹟 / 宮崎市教育委員会編 |
179 |
|
X-5-K-705 |
宮崎市教育委員会 |
蓮ヶ池横穴群 : 保存整備事業概報 / 宮崎市教育委員会編 |
180 |
|
X-5-K-313 |
宮崎市教育委員会 |
西ノ原第2遺跡 / 宮崎市教育委員会編 |
181 |
|
X-5-K-732 |
宮崎市教育委員会 |
車坂・山下遺跡 : 〔宮崎広域計画事業車坂・山下土地区画整理事業〕に伴う遺跡調査概要報告書 / 宮崎市教育委員会編 |
182 |
|
X-5-K-747 |
宮崎市教育委員会 |
金剛寺原第1遺跡・金剛寺原第2遺跡 : 〔県営農林漁業用揮発油税財源身替農道整備瓜生野地区〕に伴う発掘調査報告書 / 宮崎市教育委員会編 |
183 |
|
X-5-K-676 |
宮崎市教育委員会 |
西ノ原地區遺蹟 : 縣營圃場整備事業南今泉地區埋蔵文化財等調査報告書 / 宮崎市教育委員会編 |
184 |
|
梅-1644 |
宮崎県教育委員会 |
日向国分寺趾 / 宮崎県教育委員会編 |
185 |
|
X-5-K-598 |
宮崎県教育庁文化課 |
宮崎県文化財調査報告書. 第26, 27集 / 宮崎県教育庁文化課編 |
186 |
|
梅-1455 |
宮崎県立博物館 |
図説 宮崎の歴史 / 宮崎県立博物館編 |
187 |
|
X-4-18 |
宮崎縣内務部 |
宮崎縣史蹟調査報告. 第4輯 : 兒湯郡ノ部 / 宮崎縣内務部 |
188 |
|
XIII-5-C-c-58 |
宮田俊彦 |
琉球・清國交易史 : 二集「歴代寶案」の研究 / 宮田俊彦著 |
189 |
|
X-5-C-197 |
富来隆 |
豊國の歴史を彩る英雄たち / 富来隆 編著 |
190 |
|
梅-1693 |
寺師見国 |
鹿児島県の古鏡(特に各神社の鏡) / 寺師見国編 |
191 |
|
X-5-K-822 |
対馬市教育委員会 |
旧金石城庭園 : 金石城跡保存整備事業に伴う範囲確認調査報告書. 遺構編 / 対馬市教育委員会編 |
192 |
|
X-5-K-822 |
対馬市教育委員会 |
金石城跡 : 保存整備事業報告書 / 対馬市教育委員会編 |
193 |
|
梅-2084 |
対馬遺跡調査会 |
長崎県対馬調査報告. 1 / 対馬遺跡調査会編 |
194 |
|
E-210.2-コハ01-002 |
小林行雄 |
装飾古墳 / 小林行雄編 ; 藤本四八撮影 |
195 |
|
XI-5-I-34 |
小熊誠 |
歴史と民俗. 34 : 特集揺れる沖縄 / 小熊誠[ほか]著 |
196 |
|
梅-1307 |
小田富士雄 |
九州発見朝鮮系古瓦の研究. 1 : 豊前に於ける新羅系古瓦とその意義 / 小田富士雄著 |
197 |
|
梅-2090 |
小田富士雄 |
佐賀県・椛島山石棺の出土遺物 / 小田富士雄著 |
198 |
|
梅-1808 |
小田富士雄 |
古代の日田 : 日田盆地の考古学 / 小田富士雄著 |
199 |
|
梅-1283 |
小田富士雄 |
宇佐弥勒寺所職相承考 / 小田富士雄著 |
200 |
|
梅-1540 |
小田富士雄 |
武蔵寺経塚 -筑前・武蔵寺経塚群発掘調査報告- / 小田富士雄, 宮小路賀宏共著 |