ユーザ登録ずみの方はメールアドレスをこちらへ
新規登録は
こちら
梅原考古資料 銅鐸 画像データベース
1.
本資料は、(故)梅原末治博士が直接調査蒐集された銅鐸関連資料、及び同博士が蒐集した日本ならびに欧米の考古学研究機関もしくは考古学者の所蔵する銅鐸関連資料の写真・記録を集成したデータベースである。
2.
出土地点名(県、市、郡、町村名)、出土地に関連した通称、文様に関係した銅鐸の名称、関連した出土物、記録形態(写真、図面、拓本など)、記録資料内容(出土地点、出土状況、計測等データ)、時期区分、所蔵機関・所蔵者などを検索項目として設定し、それぞれにつき、選択候補の欄を設けて、検索の便宜をはかった。地域は日本全土に及んでいる。総件数は3,955点である。
3.
【フリーワード】は、本欄に入力することで、検索項目の選択候補や記入した事項など、本データベースのほぼ全ての情報を検索できるようにした。
4.
出土地点名の選択肢にある県・地方など括弧のある表記は、単に表記の整理のためのものである。つまり、例えば <関東地方> を指定しても関東地方全部が検索されるわけではなく、検索結果は0となる。従って地名は括弧のついていない選択肢を選ばれたい。また【補遺】は、小さな単位の出土地点名を記入している。小さな単位の地名を、【補遺】欄に入力することにより、検索の便宜をはかった。
5.
【関係機関・関係者等】は、本資料に関わりのある機関名・個人名について、項目選択の欄を設け、検索の便宜をはかった。同【補遺】は、関連する事項について記入し、同欄に入力することにより、検索可能な項目を増やした。
6.
出土品の【補遺】は、銅鐸などに関する細目情報について記入している。【補遺】欄に入力することにより、検索の便宜をはかった。
7.
各資料に付した番号は、『東洋文庫所蔵梅原考古資料目録』日本之部・中国之部Ⅰ(財団法人東洋文庫、1984年)「銅鐸」において、掲載資料に付された番号と同一である。番号は、【整理番号(分類配架番号)】に記入している。
8.
【特記】は、掲載資料名や参考文献など、上述以外の事項について記入しており、本欄に入力することで、検索できる情報を増やした。
9.
本資料には、梅原博士が直接調査蒐集されたもの以外に他の研究機関、及び個人研究者の資料を多く含んでいるため、表示画面には、識別用の小画像のみを提示してある。さらに拡大画像、詳細画像の閲覧を希望する方は、表示画面の指示に従って、
登録画面
を検出し、これに必要事項を記入して、登録を完成させた上、拡大画面に入ってください。
10.
本資料は、『東洋文庫所蔵梅原考古資料目録』日本之部・中国之部Ⅰ(財団法人東洋文庫、1984年)「銅鐸」の記載事項をもとに作成した。一部事項等については、梅原末治『銅鐸の研究』(資料篇)・(図版篇)全2冊(木耳社、1985年)に拠っている。
11.
本資料を利用して、著作物を公刊された場合には、その刊行物を特定できる情報を本文庫に
通知
してください。
説明を畳む.
フリーワード
出土地・銅鐸等通称
伝承
推定
地域
府県等
市町村名
銅鐸等通称
補遺
伝承
推定
《関東地方》
栃木県
《中部地方》
新潟県
静岡県
福井県
愛知県
長野県
岐阜県
《近畿地方》
三重県
奈良県
和歌山県
京都府
滋賀県
大阪府
兵庫県
《中国地方》
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
《四国地方》
徳島県
香川県
高知県
《九州地方》
福岡県
《海外》
朝鮮半島(高麗)
朝鮮半島(南部)
《その他》
複数府県
出土地不詳
《関東地方》
【栃木県】
小山市
《中部地方》
【静岡県】
静岡市
浜松市
引佐郡細江町
引佐郡三ヶ日町
磐田郡豊岡村
駿東郡原町
田方郡
【福井県】
鯖江市
遠敷郡上中町
坂井郡三国町
坂井郡春江町
【愛知県】
犬山市
岡崎市
春日井市
小牧市
豊川市
名古屋市
西尾市
愛知郡
渥美郡田原町
北設楽郡設楽町
丹羽郡岩倉町
宝飯郡小坂井町
宝飯郡御津町
【長野県】
塩尻市
松本市
【岐阜県】
大垣市
岐阜市
可児郡可児町
益田郡萩原町
《近畿地方》
【三重県】
上野市
鈴鹿市
津市
四日市市
一志郡白山町
名賀郡青山町
【奈良県】
五條市
御所市
天理市
奈良市
生駒郡
北葛城郡上牧町
【和歌山県】
有田市
御坊市
新宮市
田辺市
和歌山市
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡白浜町
日高郡
日高郡川辺町
日高郡日高町
日高郡南部川村
【京都府】
京都市
舞鶴市
綴喜郡八幡町
与謝郡加悦町
与謝郡野田川町
【滋賀県】
大津市
草津市
守山市
蒲生郡竜王町
野洲郡野洲町
【大阪府】
茨木市
柏原市
門真市
岸和田市
堺市
四條畷市
吹田市
高槻市
豊中市
羽曳野市
箕面市
八尾市
泉南郡泉南町
泉北郡
南河内郡太子町
【兵庫県】
芦屋市
伊丹市
加古川市
川西市
神戸市
洲本市
豊岡市
西宮市
姫路市
佐用郡三日月町
飾磨郡夢前町
宍粟郡一宮町
宍粟郡山崎町
三原郡西淡町
三原郡緑町
《中国地方》
【鳥取県】
倉吉市
鳥取市
米子市
岩美郡岩美町
東伯郡東伯町
東伯郡泊村
東伯郡北条町
八頭郡郡家町
八頭郡船岡町
【島根県】
浜田市
邑智郡石見町
大原郡木次町
八束郡八雲村
【岡山県】
井原市
岡山市
倉敷市
勝田郡勝央町
吉備郡真備町
上道郡上道町
和気郡和気町
【広島県】
安芸郡安芸町
世羅郡世羅西町
比婆郡西城町
《四国地方》
【徳島県】
阿南市
小松島市
徳島市
鳴門市
板野郡上板町
麻植郡鴨島町
麻植郡川島町
美馬郡脇町
三好郡西祖谷山村
【香川県】
観音寺市
坂出市
善通寺市
綾歌郡綾南町
木田郡
木田郡三木町
小豆郡内海町
仲多度郡満濃町
三豊郡高瀬町
【高知県】
安芸市
南国市
香美郡
香美郡大宮町
香美郡土佐山田町
土佐郡土佐町
《九州地方》
【福岡県】
筑紫郡春日町
《中部地方》
【静岡県】
悪ヶ谷銅鐸
猪久保銅鐸
小野・日向郷出土銅鐸
木船銅鐸
敷地銅鐸
白須賀銅鐸
釣・荒神山銅鐸
釣・分寸(釣・山田)銅鐸
中川銅鐸(船渡銅鐸)
七曲り銅鐸
不動平銅鐸
芳川銅鐸(ツツミドオリ銅鐸)
(伝)浜松南海岸(南方海浜)出土銅鐸
(伝)益山寺銅鐸
【福井県】
大石銅鐸(井ノ向銅鐸)
米ヶ脇銅鐸
新町銅鐸
新横江銅鐸
野木銅鐸(堤・向山銅鐸)
(伝)大石銅鐸
(伝)野木出土銅鐸
【愛知県】
伊奈銅鐸
岩倉町出土銅鐸
小島銅鐸
源祖銅鐸
神領銅鐸
田峰銅鐸
千両銅鐸
外山銅鐸
中根銅鐸
二ノ宮銅鐸(二ノ宮山出土銅鐸)
広石銅鐸
法蔵寺所蔵銅鐸
堀山田銅鐸
谷ノ口銅鐸
(伝)愛知郡出土銅鐸
(伝)尾張徳川家御濠(名古屋城濠)出土銅鐸
(伝)鳴海海底出土銅鐸
【長野県】
柴宮銅鐸
【岐阜県】
上加納銅鐸
久々利銅鐸
十六銅鐸
上呂銅鐸
《近畿地方》
【三重県】
伊坂銅鐸
磯山銅鐸
柏尾銅鐸
神戸銅鐸
野田銅鐸
比土銅鐸
風呂谷銅鐸
(伝)伊勢国銅鐸
(伝)千歳出土銅鐸
【奈良県】
秋篠銅鐸
石上銅鐸
上牧銅鐸
高瀬川銅鐸
吐田郷銅鐸(名柄銅鐸)
火打野銅鐸
山町銅鐸
(伝)大和国出土銅鐸
【和歌山県】
朝来銅鐸
雨請山銅鐸(雨乞山銅鐸)
有本銅鐸
茨木銅鐸(向山(荊木)銅鐸)
岩倉山銅鐸
大久保銅鐸(大久保山銅鐸)
太田黒田銅鐸
大峯(新堂)銅鐸(箕島銅鐸)
亀山銅鐸(朝日谷銅鐸)
神倉山銅鐸
久地峠銅鐸
小松原銅鐸
下の尾銅鐸
常楽銅鐸
橘谷銅鐸
だま谷銅鐸(玉谷銅鐸)
千田村銅鐸(野井銅鐸)
道成寺銅鐸(鐘巻銅鐸)
林銅鐸
箕島町山地銅鐸
吉里銅鐸
(伝)日高郡出土銅鐸
(伝)日高郡日高村出土銅鐸
【京都府】
桑飼銅鐸(明石銅鐸)
梅ヶ畑銅鐸
式部谷銅鐸
匂ヶ崎銅鐸
梅林寺銅鐸
【滋賀県】
石山寺辺銅鐸
鏡山銅鐸
小篠原銅鐸
新庄銅鐸
常盤村出土銅鐸
(伝)近江国出土銅鐸
【大阪府】
恩智銅鐸(恩智垣内山銅鐸)
門真野口銅鐸
神於銅鐸(神於山出土銅鐸)
太子茶臼山麓出土銅鐸
天神山出土銅鐸(天神山銅鐸)
流木銅鐸
如意谷銅鐸
羽曳山出土銅鐸
浜寺昭和町出土銅鐸
原田神社出土銅鐸
菱木出土銅鐸
都塚山銅鐸(恩智都塚山銅鐸)
山田村銅鐸(山田銅鐸)
林昌寺銅鐸(信達銅鐸)
鹿谷寺銅鐸(金山谷出土銅鐸)
(伝)四條畷銅鐸
(伝)清水村出土銅鐸
(伝)玉手山出土銅鐸
(伝)陶器村(陶器山)出土銅鐸
(伝)山田出土銅鐸
【兵庫県】
青木銅鐸
生駒銅鐸
渦森銅鐸(渦ヶ森銅鐸)
閏賀銅鐸
大阪空港銅鐸
気比銅鐸
慶野銅鐸
神ノ種銅鐸(神種銅鐸)
栄根銅鐸
桜ヶ丘銅鐸
桜ヶ丘銅鐸伴出青銅戈
下本郷銅鐸
親王寺銅鐸(堂ノ上銅鐸)
須賀沢銅鐸
中条銅鐸
津門銅鐸
中川原銅鐸
投上銅鐸(投ヶ上銅鐸)
日光寺銅鐸(慶野中ノ御堂銅鐸)
本興寺所蔵銅鐸
望塚銅鐸(中西條銅鐸)
満願寺銅鐸
緑町倭文銅鐸
森銅鐸
(伝)淡路川(又は洲本川)出土銅鐸
(伝)慶野上ノ御堂銅鐸
《中国地方》
【鳥取県】
(伝)慶野上ノ御堂銅鐸
下坂銅鐸
上屋敷銅鐸(新井銅鐸)
越路銅鐸
小田銅鐸
高住銅鐸
泊銅鐸(小浜銅鐸)
八橋銅鐸
米里銅鐸
(伝)伯耆国出土銅鐸
(伝)米子市出土銅鐸
(伝)破岩銅鐸
【島根県】
城山銅鐸
中野銅鐸(仮屋銅鐸)
(伝)木次町出土銅鐸
(伝)熊野銅鐸
【岡山県】
安仁神社銅鐸
兼基鳥坂山銅鐸
草ヶ部出土銅鐸
呉妹銅鐸(妹銅鐸)
猿森銅鐸(猿森黒岩銅鐸)
種松山銅鐸
念仏塚銅鐸
明見銅鐸
百枝月銅鐸
和気銅鐸
(伝)上足守(足守町)出土銅鐸
(伝)備前国出土銅鐸
【広島県】
黒川銅鐸
福田銅鐸(福田木ノ宗山銅鐸)
《四国地方》
【徳島県】
安都真銅鐸
牛島銅鐸
大野銅鐸(八貫渡銅鐸)
川島銅鐸(川島神後銅鐸)
神宅銅鐸
源田銅鐸
勢合銅鐸
田村谷銅鐸
畑田銅鐸
檜銅鐸
星河内美田銅鐸(美田銅鐸)
曲り銅鐸
(伝)榎名銅鐸
(伝)榎瀬出土銅鐸
(伝)長者ヶ原銅鐸
(伝)美馬郡江原出土銅鐸(脇町銅鐸)
【香川県】
一ノ谷銅鐸(古川銅鐸)
大麻山銅鐸
我拝師山銅鐸
六萬寺銅鐸(源氏ヶ峰銅鐸)
白山銅鐸
陶内間銅鐸(内間銅鐸)
羽方銅鐸
明神原銅鐸
安田銅鐸
吉野八幡銅鐸(吉野神社銅鐸)
(伝)讃岐国出土銅鐸
【高知県】
伊尾木銅鐸
大埇銅鐸
葛目銅鐸
田村銅鐸
土居琴平神社銅鐸
美良布神社銅鐸
(伝)香美郡出土銅鐸
関係機関・関係者等
所蔵機関
所蔵者等
関係機関・関係者等
補遺
文化庁
東京国立博物館
奈良国立博物館
細江町教育委員会
三ヶ日町教育委員会
辰馬考古資料館
東京大学
明治大学
徳川美術館
田原町立東部中学校
貴船神社(木船神社)
犬頭神社
砥鹿神社
外山神社
法蔵寺
塩尻市立平出博物館(平出考古館)
松本市立考古博物館(松本博物館)
天理参考館
総見寺
埼玉県立博物館
京都大学
菟上耳利神社
専修寺
宮内庁書陵部
天満神社
京都国立博物館
和歌山県
和歌山県教育委員会
和歌山市
熊野速玉大社
道成寺
British Museum(大英博物館)
京都府
梅林寺
滋賀県教育委員会
倉敷考古館
石山寺
知恩院
大阪市立博物館
箕面市教育委員会
関西大学
原田神社
耕三寺
来恩寺
林昌寺
神戸市教育委員会
姫路市教育委員会
山崎町教育委員会
大阪城天守閣
親王寺
日光寺
本興寺
隆泉寺
慶野組
鳥取県立博物館(鳥取県立科学博物館)
倉吉高等学校
邑久考古館
津山郷土博物館(津山郷土館)
岡山大学
安仁神社
広島県教育委員会
徳島県立博物館
東北大学
鉾神社
鎌田共済会郷土博物館
多和文庫
六萬寺
土庄自動車
大川美良布神社
琴平神社
福岡県教育委員会社会教育課
泉屋博古館
滴翠美術館
藤田美術館
本山考古室
慶應義塾大学
鳥取県立倉吉高等女学校
誓願寺
下郷共済会
山中商会
Museum für Ostasiatische Kunst, Köln(ドイツ・ケルン東洋美術館)
Royal Scottish Museum(イギリス・エディンバラ・王立博物館)
Victoria and Albert Museum, London(イギリス・ヴィクトリア&アルバート博物館)
National Museum of Science and Art in Dublin(アイルランド国立装飾美術・歴史博物館)
Musee du Louvre, Paris(ルーブル美術館)
Musée Guimet, Paris(ギメ東洋美術館)
Abt. Ostasiatische Kunst, Staatlichen Mussen(ベルリン国立博物館)
Museum für Völkerkunde, Berlin(ベルリン民族学博物館)
Museum für Völkerkunde, Munchen(ドイツ・ミュンヘン民族学博物館)
Museum für Völkerkunde, Wien(ウィーン民族学博物館)
Göteborgs Museum, Sweden(スウェーデン・イェーテボリ博物館)
The Metropolitan Museum of Art(メトロポリタン美術館)
Museum of Fine Arts Boston(ボストン美術館)
Seattle Art Museum(シアトル美術館)
The Cleveland Museum of Art(アメリカ・クリーブランド美術館)
Peabody Museum of Salem(アメリカ・セーラム・ピーボディ博物館)
Freer Gallery of Art(アメリカ・フリーア美術館)
Los Angeles County Museum of Art(ロサンゼルス・カウンティ美術館)
桑原氏
辰馬悦蔵
望月董弘
富田重助
藤野恒宅
大谷喜太郎
上野田又夫
林魁一
笹野長拮
関保之助
戸尾正雄
表野一二
阿形邦三
上林久雄
酒井嘉助
城市三郎
正木孝之
伊達弥助
野口忠蔵
古家實三
BRUNDAGE, Avery
尾崎伊三郎
桜井栄吉
平泉平右衛門
水野鶮之助
児島茂男
多木燐太郎
足羽弘研
金田芳文
木村鶴蔵
高津義家
森本節夫
安富寛兵衛
木幡久右衛門
吹原俊一
今村保彦
黒田光
永山克己
中山氏
守時氏
光町英太郎
秋山泰
田村藤太郎
新居恒夫
西野嘉右衛門
松浦恭一
辰馬悦蔵・松浦恭一
千葉繁芳
武田長兵衛
石原経太郎
井上恒一
上野元
内田孝蔵
笹野長拮
佐山伝右衛門
須田彦蔵
玉井伊三郎
玉井九次郎
玉林善太郎
中川宰平
浪華生駒
西村重郎兵衛
浜田常次郎
藤井孝昭
丸山国男
宮本春吉
横田正治郎
吉井良尚
滋賀県八日市 某家
Paris 某氏
文部省
奈良国立博物館
京都府
和歌山県教育委員会社会教育課
芦屋市教育委員会
鳥取県立科学博物館
大阪市美術館
桂田文庫
鎌田共済会博物館
辰馬考古資料館
天理参考館
東京大学
京都大学
南山大学
南山大学人類学民族学研究所
朝日新聞八幡通信部
毎日新聞大津支局
神戸新聞社
飛鳥園写真
桑名写真
文化財写真
便利堂
繭山龍泉堂
Museum of Fine Arts Boston(ボストン美術館)
Royal Scottish Museum(イギリス・エディンバラ・王立博物館)
ベルリン国立博物館
寺石正路
赤松氏
浅野万歳
芦田重雄
麻生一郎
有光教一
池上氏
伊東氏
伊東富太郎
伊藤庄兵衛
井上永三郎
井村兼光
今村保彦
岩井孝次
上田氏
上野元
上原準一
内田旭
梅原郁
江馬修
近江昌司
大田好明
太田義隆
太田陸郎
大谷喜太郎
大塚初重
大橋八郎
大原総一郎
大本氏
大本琢寿
大本琢磨
岡崎敬
岡田唯吉
岡本善吾
小川栄一
沖野舜二
小栗鉄次郎
尾崎伊三郎
乙益重隆
小野山節
景山春樹
片山利久
加藤菅根
羯磨正信
金関恕
金谷克巳
鎌木義昌
榧本氏
河北圓順
川端真治
神田孝平
菊井収蔵
貴志清一
喜田貞吉
北野耕平
木村幹夫
木山竹治
倉光清六
黒田光
小出義治
小柴鉄次郎
小島俊次
後藤守一
小林行雄
近藤義郎
斉藤忠
坂口氏
佐原真
佐山氏
佐山伝右衛門
島田貞彦
所田常次郎
白江信三
白木原氏
白木原和美
末次喬
末永雅雄
菅沼氏
鈴木氏
鈴木栄哉
鈴木博司
鈴木基親
(故)須藤氏
澄田正一
角竹喜登
曽野氏
田岡香逸
高井悌三郎
高橋寛一
高橋儀一
高橋健自
高橋敏男
高橋直一
田代克巳
多田伝三
辰馬悦蔵
巽三郎
伊達弥助
田所市太
田中氏
田中巽
田中教忠
谷文晁
谷井済一
谷口庄之右衛門
谷田亀寿
玉井伊三郎
玉林善太郎
逵村恵治
辻本氏
堤庫三
釣田平哉
寺田貞次
寺前章
徳永職男
富岡謙蔵
豊元国
豊田伊三
長瀬薫
中村春壽
永山卯三郎
中山平次郎
浪花勇次郎
楢崎彰一
西田弘
西谷真治
西野嘉右衛門
西村春吉
野口義麿
能勢丑三
長谷川佳孝
濱田耕作
浜田常次郎
林魁一
原嘉藤
樋口隆康
平泉澄香
平尾兵吾
広瀬氏
広瀬宰平
福原氏
福原喜代男
藤沢氏
藤沢一夫
藤沢長治
藤沢真依
藤田国男
藤永氏
文永玉
保坂三郎
星野献二
細川侯爵家
堀江清足
前田源兵衛
前田正一
前田広巴
正木明男
増田氏
増田迅
松平伯爵家
松村瞭
松本豊胤
繭山氏
三上次男
三木文雄
水野正好
三森定男
宮田啓二
武藤氏
武藤誠
村川行弘
村治園次郎
牟礼留子
森貞次郎
森徳一郎
守屋孝蔵
安富氏
矢原高幸
山川七左衛門
山崎一雄
山名巌
山本清
横田正治郎
横山浩一
吉本銀次
若山瀧三
和田千吉
和田正夫
渡辺正気
Hallis氏
加賀正太郎・麻生一郎
平野和男・向坂鋼二
松本豊胤・安藤文良
守屋孝蔵・神田喜七郎
長瀬薫・時実黙水・木村幹夫
樋口隆康・羯磨正信・梅原末治
出土品
銅鐸等
銅鐸等部位
銅鐸他出土物
補遺
横帯文銅鐸
袈裟襷文銅鐸
流水文銅鐸
横帯文銅鐸・袈裟襷文銅鐸
横帯文銅鐸・袈裟襷文銅鐸
横帯文銅鐸・流水文銅鐸
袈裟襷文銅鐸・流水文銅鐸
型式不明銅鐸
小銅鐸
銅鐸型土製品
銅鐸残欠
銅鐸破片
銅鐸舌
銅鐸・銅鐸舌
袈裟襷文銅鐸・銅鐸残欠
袈裟襷文銅鐸・銅鐸破片
袈裟襷文銅鐸・銅鐸舌
型式不明銅鐸・銅鐸破片
銅鐸鋳型
銅鐸鋳型破片
全体
鈕
身
鰭
上端
上端(舞)
肩
胴
下端
下端(裾)
下端(口)
裾
舌
その他
土製品
土器
石製品
石器
石製品・石器
石器・勾玉
土器・石器
銅戈
銅剣
銅鏡
銅戈・銅剣
鈴
古瓦
その他
記録資料
記録資料形態
記録資料内容
補遺
記録
原稿
写真
書翰
新聞記事
図面
拓本
地図・地形図
遺構
遺跡等景観
出土地点
遺跡等景観・出土状態
遺跡等景観・出土地点
出土状況・出土状態
出土状況・出土地点
文様模式
埋没状態
化学分析・化学成分
計測等データ
論文等
時期区分
中期
後期
後期・後期終末
終末
その他
整理番号
(分類配架番号)
特記