ホーム蔵書検索研究成果ライブラリリサーチアカデミアミュージアム東洋文庫について

教養講座
 
中央アジアの新聞・雑誌を読む
 
(チラシ用画像) 小松久男
東京大学名誉教授
東洋文庫研究員。
(講師顔)
 近代の中央アジア(ロシア領トルキスタン)では20世紀初頭から現地語の新聞・雑誌が少なからず刊行されるようになりますが、これらは同時代のムスリム社会の生の声や情報を伝えるという意味で貴重な第一次史料といえます。東洋文庫にはこれらの史料がデジタル化された形でいくつか所蔵されており、その研究も行われています。今回の講座はその成果の公表もかねて、興味深い論説を選んで講読するものです。原文はアラビア文字表記のテュルク語なので、毎回その日本語訳を提示しながら進める予定です。

 【講座コード】 20240101
 【金額】 一般 11,600円(友の会会員 10,440円)
 【持ち物】 
 【講座期間・曜日】 2024年1月20日〜2024年2月10日 土曜日

【カリキュラム】
第一回2024年1月20日土曜日10:30〜12:00教室:附属棟2階ムナッヴァル・カリ「改革とはなにか」『フルシド(太陽)』4号、1906年
第二回2024年1月27日土曜日10:30〜12:00教室:附属棟2階アハルッラー・ハイルッラー・オグリ「トルキスタン地方における新方式学校の歴史」『シューラー(協議)』23号、1913年
第三回2024年2月3日土曜日10:30〜12:00教室:附属棟2階マフムードホジャ・ベフブーディー「二つならず、四つの言語が必要なり」『アーイナ(鏡)』1号、1913年
第四回2024年2月10日土曜日10:30〜12:00教室:附属棟2階アブドゥラウフ・フィトラト「努力と堅忍なき民族に生存の権利はあらず」『アーイナ(鏡)』7号、1915年

 近代中央アジアのムスリム知識人の共通の関心は、ロシアの植民地統治下でどうすれば自分たちの社会の存続と発展をはかることができるか、ということでした。この講座は、タシケントやサマルカンド、ブハラのムスリム知識人が新聞・雑誌を通して発信した変革のメッセージを読み解こうとするものです。

現在、募集しておりません  

印刷  
(背景も印刷するようご指定下さい)  




このページのURLは  




古代オリエント博物館・自由学校
古代オリエントの文化や言語、美術について学べる、
古代オリエント博物館の市民講座です。